本文へ移動
こどもスマイル大冒険
本サイトの掲載期間は終了しました。
たくさんのみなさまに見ていただき、ありがとうございました。
終了したイベントのページは、掲載終了によるリンク切れや掲載内容の変更が生じている場合がありますので、ご了承ください。

子供の笑顔につなげる夏の取組「こどもスマイル大冒険」を実施!
東京都やこどもスマイルムーブメントの参画企業・団体の取組を紹介します。


「こどもスマイル大賞」投票実施中

実際に体験して、楽しかったイベントや学ぶことができたイベント、自宅で楽しめたオンラインコンテンツ等、ぜひ投票をお願いします!
※子供たちのための素晴らしい取組や企画を実施した企業等を投票で選出し、「こどもスマイル大賞」として表彰いたします。

投票対象:こどもスマイルムーブメント参画企業・団体が実施するイベント・オンラインコンテンツ等
投票期間:7月22日(金)から8月12日(金)予定まで

投票期間は終了しました。
たくさんのご投票ありがとうございました。

お出かけ前のコロナ対策

  • 東京動画
    坂下千里子さん×川上医師×小池都知事
  • ワクチン接種ポータルサイト
    ワクチン接種ポータルサイト
  • 無料検査実施拠点
  • あらゆる場面で感染対策

身の回りのエネルギーや環境のことについて考えてみよう

  • HTTへらすつくるためる
  • 広報東京都こども版
  • 我が家の環境局長

イベントアクセスランキング



  • お家で楽しむ
    水再生センターをご自宅で見学できます!普段はのぞけないひみつの場所やドローンからの映像を用いてセンターの働きをご紹介します。親子でご覧いただき、夏休みの自由研究にいかがでしょうか。
  • 出かけて楽しむ
    小中学生とその親を主な対象とした、SDGsに ついて楽しく学べるイベントです。
    実施日: 8月20日 (土)
    場所:東京国際フォーラム(千代田区)
  • 出かけて楽しむ
    台風や大雨などによる風水害の発生は、ある程度早い時期から予測することができます。 「東京マイ・タイムライン」を使って親子で風水害からの避難を考えてみましょう。 セミナー後、防災体験にも参加可能です。
    実施日: ①7月31日(日) ②8月6日(土) ③8月11日(木)
    場所:①立川防災館(立川市) ②池袋防災館(豊島区) ③本所防災館(墨田区)
  • 出かけて楽しむ
    東京都立産業技術高等専門学校では、技術系から文化系に及ぶさまざまな公開講座を開講しています。小中学生向けの講座もございます。 詳細はHPをご覧ください。
    実施日: 7月下旬 - 8月下旬
    場所:品川キャンパス(品川区)、荒川キャンパス(荒川区)
  • お家で楽しむ
    本講座は高校生の皆さんが取り組んでいる探究構想を発表し、講師・院生・他の受講者から意見を聞く機会を提供するものです。探究活動で抱えている悩みや課題を一緒に解決していきましょう!
    実施日: 7月25日(月) - 8月22日(月)
  • お家で楽しむ
    高校生の皆さんは、「マーケティング」について、なにか知っていることはありますか。本講座では、1日で学ぶことができるマーケティングだけではなく、一生かかる使いこなしの最先端までを紹介します。
    実施日: 7月29日(金)
  • お家で楽しむ
    本講義では、「水素(エネルギー)」「Renewable Energy」をキーワードに「水素(エネルギー)」が「エネルギー・資源・環境」問題とどのような関係をしているかについて理解を深めたいと思います。
    実施日: 8月9日(火)
  • 出かけて楽しむ
    触りごこちとはなんだろうか?物に触れて、何かを感じるのはなぜだろうか?触覚とはなんだろうか?珍しい「触る錯覚」を体験して、ヒトの感覚の仕組みを一緒に考えましょう。
    実施日: 8月18日(木)
    場所:東京都立大学 飯田橋キャンパス(千代田区)
  • お家で楽しむ
    今から150年ほど前の日本における紙幣流通の実例をもとに、なぜ貨幣が流通するのか、考えてみましょう。
    実施日: 8月1日(月)
  • 出かけて楽しむ
    ホームページに掲載している6テーマのうち、いずれか1つの体験実験を行っていただくことができます。詳細は、HPをご覧ください。
    実施日: 8月19日(金)
    場所:東京都立大学(八王子市)
  • お家で楽しむ
    税金教室をオンラインで開催します。 税金の種類や使い道を親子で楽しく学びましょう。 都議会議事堂のバーチャル社会科見学もあります。 参加者にはタックス・タクちゃんグッズをプレゼントします!
    実施日: 8月10日(水)10時00分 - 8月10日(水)11時00分
  • 出かけて楽しむ
    小・中学生とその家族を対象とした、東京都交響楽団によるオーケストラ公演。上野地区の美術館・博物館、動物園(対象連携施設)の無料入場パスポート特典(公演当日のみ有効)付き。
    実施日: 8月7日(日)
    場所:東京文化会館(台東区)
  • 出かけて楽しむ
    見て・聴いて・体験する参加型コンサート
    実施日: 8月7日(日)
    場所:東京文化会館(台東区)
  • 出かけて楽しむ
    世界中の「新しい音」を楽しめるボンクリ・フェス。小学1年生~3年生を対象とした音楽ワークショップ「子どもボンクリ」を開催! 身体を動かしながら、音楽家たちと創作し、新しい音の体験を探ります!
    実施日: 7月16日(土)
    場所:東京芸術劇場(豊島区)
  • 出かけて楽しむ
    松尾スズキの原作絵本を、ノゾエ征爾が舞台化した、歌と踊り、お楽しみ満載の公演。2015年、17年の上演で大人気だった、あの子・ルーシーが、この夏、再び芸劇に帰ってきます。
    実施日: 8月3日(水) - 8月14日(日)
    場所:東京芸術劇場(豊島区)
  • 出かけて楽しむ
    小学生とその保護者の方を対象とした夏休み企画。劇場の中も外も探検して、劇場の“Q”uestion(クエスチョン)を発見する楽しさいっぱいのツアーです。
    実施日: ①8月8日(月) ②8月17日(水)
    場所:東京芸術劇場(豊島区)
  • 出かけて楽しむ
    会場では作品をさわって見ていただけます。(こわれてしまわないよう、やさしくふれてね) 一部の壁には、作家の使用する材料を使って、制作中の作品に参加もできます。作家やほかの参加者とのコラボレーションにぜひご参加ください。
    実施日: 8月12日(金) - 8月14日(日)
    場所:東京都渋谷公園通りギャラリー(渋谷区)
  • 出かけて楽しむ
    会場では作品をさわって見ていただけます。(こわれてしまわないよう、やさしくふれてね) 一部の壁には、作家の使用する材料を使って、制作中の作品に参加もできます。作家やほかの参加者とのコラボレーションにぜひご参加ください。
    実施日: 8月19日(金) - 8月21日(日)
    場所:東京都渋谷公園通りギャラリー(渋谷区)
  • 出かけて楽しむ
    会場では作品をさわって見ていただけます。(こわれてしまわないよう、やさしくふれてね) 一部の壁には、作家の使用する材料を使って、制作中の作品に参加もできます。作家やほかの参加者とのコラボレーションにぜひご参加ください。
    実施日: 8月26日(金) - 9月25日(日)
    場所:東京都渋谷公園通りギャラリー(渋谷区)
  • 出かけて楽しむ
    小学3年生以上を対象に、アーティストの田中彰と一緒に電熱ペンを使って木版画を制作するワークショップを行いますので、ぜひご参加ください。
    実施日: 8月20日(土) - 8月21日(日)
    場所:トーキョーアーツアンドスペース レジデンシー(墨田区)
  • 出かけて楽しむ
    写真の鑑賞と制作の両方楽しめる親子向けのプログラムです。小学生3年生以上の親子2人1組でお申し込みください。事前申し込み制、先着順。定員10組。参加費1組につき800円(別途展覧会入場券が必要です)*小学生は無料
    実施日: 8月6日(土) - 8月7日(日)
    場所:東京都写真美術館(目黒区)
  • 出かけて楽しむ
    写真や動画、アニメーション制作に関心のある中高生のみなさん、中学生・高校生のための放課後活動「TOP写真部」がスタートします! フィルムや大判カメラを用いた撮影などを行います。参加費は無料。ぜひご応募ください。
    実施日: 7月21日(木) - 7月22日(金)
    場所:東京都写真美術館(目黒区)
  • 出かけて楽しむ
    小学4年生~中学3年生向け。eスポーツプロデューサーを講師に、ゲームのルールづくりを学び、運動会の競技種目を作ります!
    実施日: トークイベント 8月6日(土) ワークショップ 8月20日(土) 8月27日(土) 9月19日(月) うち1回のみ参加
    場所:渋谷区
  • お家で楽しむ
    楽しく学んで役に立つ、小学生のための消費生活講座です。お金の使い方、ネットやスマホについて、食品ロス削減やリサイクルの話等、対象学年に応じたテーマを用意しています。自由研究のテーマにも使えます。 (対象年齢:都内在住・在学の小学生と保護者のペア)
    実施日: 7月26日(火) - 8月18日(木)
  • 出かけて楽しむ
    小学生と保護者が楽しみながら計量を学ぶ夏休みのイベントです。棒はかりの工作や計量検定所の所内見学、計量ゲームで楽しく計量を学びましょう。HPから応募してください。
    実施日: 8月24日(水) - 8月26日(金)
    場所:計量検定所(江東区)
  • お家で楽しむ
    夏休みに小学生が保護者とおうちで楽しみながら計量を学ぶ特設サイトです。身の回りにある材料で作る棒はかりの工作方法や計量検定所のしごと、そのほか私たちの身の回りのいろいろな計量について楽しく紹介しています。
    実施日: 7月16日(土) - 9月15日(木)
  • 出かけて楽しむ
    都立特別支援学校において、パラスポーツやスポ―ツレクリエーション等、障害の有無に関わらず、子どもでも楽しめるスポーツが無料で体験できます。
    実施日: 7月16日(土) - 8月28日(日)
    場所:各都立特別支援学校(江東区、小平市、羽村市、調布市、葛飾区、多摩市、板橋区、江戸川区、青梅市、八王子市、足立区)
  • 出かけて楽しむ
    様々なパラスポーツの体験ができるイベントです。
    実施日: 8月20日(土)
    場所:駒沢オリンピック公園(世田谷区、目黒区)
  • 出かけて楽しむ
    東京2020パラリンピックで活躍した日本代表が出場する国際試合です。アスリートやアーティストによるステージショーをはじめ様々なコンテンツもご用意してます。申込方法等はHPをご覧ください。
    実施日: 8月24日(水)
    場所:有明アリーナ(江東区)
  • お家で楽しむ
    東京2020パラリンピックで活躍した日本代表が出場する国際試合です。アスリートやアーティストによるステージショーをはじめ様々なコンテンツもご用意してます。申込方法等はHPをご覧ください。
    実施日: 8月24日(水)
  • 出かけて楽しむ
    区市町村等が主催するイベントで、パラスポーツの競技体験、アスリートによるトークショー等、パラスポーツの魅力を体感できるプログラムを実施します。
    実施日: 7月23日(土)、8月20日(土)
    場所:東京オーヴァル京王閣(調布市)・台東リバーサイドスポーツセンター(台東区)
  • お家で楽しむ
    誰もが知っている「ラジオ体操プロジェクト」を実施します。ひと味違うオーケストラ版BGMでラジオ体操を行いませんか。Twitterのキャンペーンも実施中です。
    実施日: 7月23日(土) - 9月5日(月)
  • 出かけて楽しむ
    子供も大人も、障害者も健常者も誰もが気軽に楽しめるレクリエーションスポーツの体験
    実施日: 8月7日(日)
    場所:東京体育館(渋谷区)
  • 出かけて楽しむ
    施設では、水上遊具やラフト体験など予定しております。皆様のご来場を心よりおまちしております。
    実施日: 7月23日(土) - 7月31日(日)
    場所:カヌー・スラロームセンター(江戸川区)
  • 出かけて楽しむ
    都民等を対象とした未経験者、初中級者、上級者のレベル別体験教室による都民体験会を実施する予定です。その他に著名スケートボーダーによるデモンストレーション等も実施する予定です。
    実施日: 7月30日(土) - 7月31日(日)
    場所:有明アーバンスポーツパーク(江東区)
  • 出かけて楽しむ
    事前申し込み不要、写真やアニメーションの制作を体験できるプログラムです。何を作るかはお楽しみです。
    実施日: 7月23日(土) - 7月24日(水)
    場所:東京都写真美術館(目黒区)
  • 出かけて楽しむ
    100円で多摩モノレールが1日乗り放題となる「たまモノこどもワンデーパス」を小学生向けに期間限定で発売します。この夏のおでかけに、ぜひご活用ください。
    実施日: 7月16日(土) - 9月30日(金)
    場所:多摩モノレール沿線(東大和市、立川市、日野市、八王子市、多摩市)
  • 出かけて楽しむ
    小学生向けに、多摩モノレール沿線の施設とタイアップした、クイズラリーイベントを実施します。クリアされたお客様には、抽選で当社グッズを進呈します。
    実施日: 7月16日(土) - 9月30日(金)
    場所:多摩モノレール沿線(東大和市、立川市、日野市、八王子市、多摩市)
  • お家で楽しむ
    地球温暖化の現状や省エネライフ等の情報のほか、環境フェア出展情報や自由研究特集、著名人インタビュー等のコンテンツでゼロエミな暮らしについて学ぶことができます。 是非ご家族でご参加ください。
    実施日: 6月1日(水) - 8月31日(水)
  • 出かけて楽しむ
    親子で環境学習ホールで学習し、東京都廃棄物埋立処分場や廃棄物処理施設を見学
    実施日: 8月1日(月) - 8月31日(水)
    場所:埋立処分場(江東区)
  • 出かけて楽しむ
    都内の中学生が、東京の自然公園が広がるエリアで働き、暮らし、自然との関わり方を熟知している「名人」の知恵や技術、生き方などについて「聞き書き」を行い、取材成果をプロの影絵師とともに影絵芝居で上演。
    実施日: 8月20日(土) - 8月21日(日)
    場所:奥多摩町
  • 出かけて楽しむ
    草刈りや間伐など森の手入れをします!夏の里山では、カブトムシをはじめ、宝石のようにカラフルな甲虫に出会えるかもしれません♪ 緑あふれる八王子の里山へ出かけて体を動かしてみませんか?
    実施日: 7月24日(日)
    場所:八王子市
  • 出かけて楽しむ
    親子で渓流の女王ヤマメに挑む
    実施日: 7月30日(土) - 7月31日(日)
    場所:奥多摩町
  • 出かけて楽しむ
    親子でドローン操作にチャレンジ
    実施日: 8月6日(土) - 8月7日(日)
    場所:奥多摩町
  • 出かけて楽しむ
    ツリークライミングに挑戦
    実施日: 7月17日(日)
    場所:東京都檜原都民の森(檜原村)
  • 出かけて楽しむ
    ツリークライミングに挑戦
    実施日: 8月14日(日)
    場所:東京都檜原都民の森(檜原村)
  • 出かけて楽しむ
    親子でネイチャーゲームを楽しもう
    実施日: 8月7日(日)
    場所:東京都檜原都民の森(檜原村)
  • 出かけて楽しむ
    森林の役割について考える
    実施日: 8月28日(日)
    場所:東京都檜原都民の森(檜原村)
  • 出かけて楽しむ
    子供も乗れるミニ燃料電池自動車(FC-PIUS)試乗会や水素の実験教室で水素エネルギーを楽しく体験することができます。
    実施日: 8月19日(金) - 8月21日(日)
    場所:水素情報館東京スイソミル(江東区)
  • お家で楽しむ
    ビンゴをしながら節電アクション! お楽しみイベントが当たるかも!? 夏休みが始まるまで待っててね!
    実施日: 7月20日(水) - 8月31日(水)
  • お家で楽しむ
    サイエンスカフェとは、和やかな雰囲気の中で研究者と語り合えるイベントです。 今回のサイエンスカフェでは、最新の画像やムービーを用いて働くタンパク質を紹介したいと思います。
    実施日: 8月6日(土)
  • 出かけて楽しむ
    動物愛護相談センターの仕事や、犬との正しい接し方について楽しく学習できます
    実施日: 7月27日(水)
    場所:動物愛護相談センター本所(世田谷区)
  • 出かけて楽しむ
    動物愛護相談センターの仕事や、犬との正しい接し方について楽しく学習できます
    実施日: 8月5日(金)
    場所:動物愛護相談センター多摩支所(日野市)
  • お家で楽しむ
    東京都健康安全研究センターでは、夏休み時期に小学生を対象としたセミナーを自宅学習形式で実施します。科学に親しみながら楽しく体験できる学習の機会として、参加してみませんか?
    実施日: 8月上旬
  • お家で楽しむ
    東京都では、食の安全について、小学生が楽しみながら学べるよう、夏休み時期に「食の安全こども調査隊」を実施しています。 食中毒予防に関する学習資材を用いた自宅学習形式で実施します。ぜひご参加ください!
    実施日: 7月下旬
  • お家で楽しむ
    児童・生徒の皆さんが心のバリアフリーについて理解を深める機会としていただくため、ポスターコンクールの作品を募集します。
    実施日: 8月15日(月) - 9月9日(金)
  • お家で楽しむ
    これからの産業を担う若い世代を含めた幅広い層が起業を目指すよう、すそ野を広げるための取組として、都内の小中学生を対象に起業家教育体験イベントを開催します。
    実施日: ①8月27日(土)10時00分~18時00分(小学生向け) ②8月28日(日)10時00分~18時00分(中学生向け) ③9月18日(日)10時00分~18時00分(小学生向け) ④9月19日(月)10時00分~18時00分(中学生向け)
  • 出かけて楽しむ
    東京の伝統工芸品の展示販売、実演及び製作体験を行い職人の技を披露します。子どもから大人までお楽しみいただけるイベントです。
    実施日: 7月21日(木) - 7月25日(月)
    場所:KITTE丸の内 1階アトリウム(千代田区)
  • 出かけて楽しむ
    東京オリンピック・パラリンピック競技大会の大会施設及びその周辺を巡るデジタルスタンプラリー(7月23日~9月20日)及び謎解きラリー(8月19日~10月17日)をオンライン及びリアルで開催します。獲得したポイント数に応じて、抽選で、東京の特産品等をプレゼント!ぜひ、ご参加ください。
    実施日: 7月23日(土) - 10月17日(月)
    場所:国立競技場、日本オリンピックミュージアム、東京体育館、武蔵野の森公園、味の素スタジアム、潮風公園、大井ふ頭中央海浜公園ホッケー競技場、カヌー・スラロームセンター、有明テニスの森公園テニス施設他
  • 出かけて楽しむ
    伝統的な匠の技やものづくりの技能・技術の魅力を発信。衣・食・住・工のさまざまな分野における優れた技の実演や体験プログラム等、来場者の方が五感で体感できるコンテンツ多数。ステージの様子はオンラインでも配信。
    実施日: 8月5日(金)~7日(日) 10時00分から18時00分まで ※ただし、最終日は10時00分から17時00分まで
    場所:東京国際フォーラム(千代田区)
  • お家で楽しむ
    身近な材料を使って#TOKYOものづくり部マスコットキャラクター「わざねこ」をイメージした作品を作っていただく、どなたでも参加できるコンクールです。多くの方からの作品のご応募お待ちしています。
    実施日: 7月7日(木) - 8月31日(水)
  • 出かけて楽しむ
    都立職業能力開発センターでは、ものづくりの普及啓発の一環として、小中学生向け工作教室を実施します。金属加工、木工、塗装、電気などの簡易的な工作を通じて、『ものづくり』の楽しさ、素晴らしさ、達成感を体験することができます。
    実施日: ①7月26日(火) ②7月29日(金) ③8月2日(火)
    場所:都⽴職業能⼒開発センター (文京区・新宿区 ・足立区)
  • 出かけて楽しむ
    豊洲市場では、夏休み期間に親子向けイベントを実施します。 市場見学や調理実習など夏休みの自由研究にもピッタリの内容です。 詳細につきましては、HPのご確認をお願いいたします。ぜひご参加ください。
    実施日: 7月26日(火)
    場所:豊洲市場 (江東区)
  • 出かけて楽しむ
    豊洲市場では、夏休み期間に親子向けイベントを実施します。 市場見学や調理実習など夏休みの自由研究にもピッタリの内容です。 詳細につきましては、HPのご確認をお願いいたします。ぜひご参加ください。
    実施日: 8月9日(火)
    場所:豊洲市場 (江東区)
  • 出かけて楽しむ
    豊洲市場では、夏休み期間に親子向けイベントを実施します。 市場見学や調理実習など夏休みの自由研究にもピッタリの内容です。 詳細につきましては、HPのご確認をお願いいたします。ぜひご参加ください。
    実施日: 8月23日(火)
    場所:豊洲市場 (江東区)
  • 出かけて楽しむ
    食肉市場は、東京都に11カ所ある中央卸売市場の中で、唯一、お肉を取り扱う市場です。小・中学生と保護者の方を対象に、食肉市場の仕組みや役割、安全なお肉を届ける取り組み、お肉の美味しさを紹介します。
    実施日: 8月5日(金)
    場所:食肉市場 (港区)
  • 出かけて楽しむ
    食肉市場は、東京都に11カ所ある中央卸売市場の中で、唯一、お肉を取り扱う市場です。小・中学生と保護者の方を対象に、食肉市場の仕組みや役割、安全なお肉を届ける取り組み、お肉の美味しさを紹介します。
    実施日: 8月22日(月)
    場所:食肉市場 (港区)
  • 出かけて楽しむ
    親子でセミの羽化を楽しもう―闇に浮かぶ美しい神秘の世界―と題して、夜の公園でセミの羽化を覗いてみよう!(新型コロナウイルス感染症の影響等により中止になる場合がございます)
    実施日: 7月26日(火)18時30分 - 7月26日(火)20時30分
    場所:猿江恩賜公園(江東区)
  • 出かけて楽しむ
    猿江恩賜公園をフィールドにして、いろいろなゲームを楽しみながら、自然を感じ、自然を楽しむイベントです。(新型コロナウイルス感染症の影響等により中止になる場合がございます)
    実施日: 8月27日(土)10時00分 - 8月27日(土)12時00分
    場所:猿江恩賜公園(江東区)
  • 出かけて楽しむ
    夏休みに亀戸中央公園では、竹の水鉄砲作りを開催します。じゃぶじゃぶ池で遊びながら、自分の水鉄砲を作ってみませんか?(新型コロナウイルス感染症の影響等により中止になる場合がございます)
    実施日: 7月31日(日)
    場所:亀戸中央公園(江東区)
  • 出かけて楽しむ
    親子でセミの羽化を楽しもう―闇に浮かぶ美しい神秘の世界―と題して、セミの羽化を夜の公園で覗いてみよう!(新型コロナウイルス感染症の影響等により中止になる場合がございます)
    実施日: 8月5日(金) 18時30分 - 8月5日(金) 20時30分
    場所:亀戸中央公園(江東区)
  • 出かけて楽しむ
    夏休みの自由研究などに向けて、公園の発生材を使って木の工作をしてみよう!(新型コロナウイルス感染症の影響等により中止になる場合がございます)
    実施日: 8月21日(日)
    場所:亀戸中央公園(江東区)
  • 出かけて楽しむ
    毎月恒例の自然観察会です。先生と一緒に公園の動植物を探そう!7月は池周辺のトンボ類。チョウトンボ、ショウジョウトンボ、イトトンボ類、ギンヤンマ等を中心とした昆虫観察です。(新型コロナウイルス感染症の影響等により中止になる場合がございます)
    実施日: 7月10日(日)10時00分 - 7月10日(日)11時00分
    場所:尾久の原公園(荒川区)
  • 出かけて楽しむ
    毎月恒例の自然観察会です。先生と一緒に公園の動植物を探そう!8月はミンミンゼミ、アブラゼミ等の観察、草地でのバッタ探しです。(新型コロナウイルス感染症の影響等により中止になる場合がございます)
    実施日: 8月7日(日)10時00分 - 8月7日(日)11時00分
    場所:尾久の原公園(荒川区)
  • 出かけて楽しむ
    親子でセミの羽化を楽しもう―闇に浮かぶ美しい神秘の世界―と題して、夜の公園でセミの羽化を覗いてみよう!(新型コロナウイルス感染症の影響等により中止になる場合がございます)
    実施日: 7月29日(金)18時30分 - 7月29日(金)20時30分
    場所:東綾瀬公園(足立区)
  • 出かけて楽しむ
    夏休みの自由研究などに向けて、公園の発生材を使って木の工作をしてみよう!(新型コロナウイルス感染症の影響等により中止になる場合がございます)
    実施日: 8月下旬
    場所:東綾瀬公園(足立区)
  • 出かけて楽しむ
    中川公園A地区2階では、講師をお呼びして星空観察会を開催します。望遠鏡を通して夏の月や星座を見てみよう!(新型コロナウイルス感染症の影響等により中止になる場合がございます)
    実施日: 8月7日(日) 19時00分 - 8月7日(日) 21時00分
    場所:中川公園(足立区)
  • 出かけて楽しむ
    大島小松川公園自由の広場では、講師をお呼びして星空観察会を開催します。夜の公園で寝っ転がりながら流れ星を見てみよう!(新型コロナウイルス感染症の影響等により中止になる場合がございます)
    実施日: 7月24日(日)19時00分 - 7月24日(日)21時00分
    場所:大島小松川公園(江東区)
  • 出かけて楽しむ
    親子でセミの羽化を楽しもう―闇に浮かぶ美しい神秘の世界―と題して、セミの羽化を夜の公園で覗いてみよう!(新型コロナウイルス感染症の影響等により中止になる場合がございます)
    実施日: 8月10日(金)18時30分 - 8月10日(金)20時30分
    場所:大島小松川公園(江東区)
  • 出かけて楽しむ
    日本の伝統文化である竹細工(一輪差し、竹とんぼ)の作り方をレクチャーします。親子でご参加ください。当日先着順(定員:32名)。 (新型コロナウイルス感染症の影響等により中止になる場合がございます)
    実施日: 7月3日(日) 10時00分 - 7月3日(日)15時00分
    場所:小石川後楽園(文京区)
  • 出かけて楽しむ
    水元公園の発生材を活用し、紙すき体験を実施します。親子でご参加ください。事前予約制(定員:親子40組80名)。 (新型コロナウイルス感染症の影響等により中止になる場合がございます)
    実施日: 令和年7月30日(土)、7月31日(日) ①10時00分~12時00分 ②13時00分~15時00分(1日2回、1回20名)
    場所:水元公園(葛飾区)
  • 出かけて楽しむ
    水生植物「パラグアイオニバス」に乗れたり、夜の大温室に入れたり、貴重な体験ができる真夏のイベントを開催します。 ※パラグアイオニバスに乗れるのは幼児、小学生(体重30kg以下)。
    実施日: 8月2日(火)~8月28日(日) 9時30分~17時00分(本園の最終入園は16時00分まで) 月曜日休園
    場所:神代植物公園(調布市)
  • 出かけて楽しむ
    東村山中央公園内の防災施設をめぐってクイズに答えるスタンプラリーを開催します。防災施設について楽しく学ぶことができます。
    実施日: 7月18日(月)
    場所:東村山中央公園(東村山市)
  • 出かけて楽しむ
    レンジャーと一緒に親子で自然遊びを楽しみます!
    実施日: 6月5日(日)、7月3日(日)
    場所:狭山公園パークセンター(東村山市)
  • 出かけて楽しむ
    夜の雑木林や草はらを探検します。昼間には見ることのできない生き物の様子を観察します!
    実施日: 7月23日(土)
    場所:都立野山北・六道山公園インフォメーションセンター(武蔵村山市)
  • 出かけて楽しむ
    みんなで田んぼの草取りをしよう!いろんな生きものにも会えるよ♪
    実施日: 7月10日(日)
    場所:都立野山北・六道山公園インフォメーションセンター(武蔵村山市)
  • 出かけて楽しむ
    殿ヶ谷戸庭園の景観や庭園内で見られる動植物をテーマとした、お子様向けのクイズラリーです。
    実施日: 7月16日(土) - 8月21日(日)
    場所:殿ヶ谷戸庭園(国分氏)
  • 出かけて楽しむ
    夢熱が夏休み限定で「不思議な生きものラボラトリー」になります。三葉虫や恐竜と同じ時代の生き物の化石、虫を捕食する食虫植物の生体展示、カブトムシや蝶の標本など、太古から現代までの生きものを観察しよう!
    実施日: 7月12日(火)~ 9時30分~17時00分(最終入館は16時00分まで) 月曜日休館 - 9月4日(日) 9時30分~17時00分(最終入館は16時00分まで) 月曜日休館
    場所:夢の島熱帯植物館(江東区)
  • 出かけて楽しむ
    普段は入れない夜の植物館を楽しもう。夜にしか咲かない花も見られるチャンスです。
    実施日: 7月23日(土)~ 18時00分~(9時00分から入館できます。最終入館は20時30分まで) - 7月24日(日) 18時00分~(9時00分から入館できます。最終入館は20時30分まで)
    場所:夢の島熱帯植物館(江東区)
  • 出かけて楽しむ
    編み込みヘアにお花や植物館のグリーンを飾ります。
    実施日: 7月24日(日) 19時00分~ - ~7月24日(日) 20時00分
    場所:夢の島熱帯植物館(江東区)
  • 出かけて楽しむ
    お気に入りのぬいぐるみを植物館へ2泊3日のツアーに出そう。ひと夏の旅行の思い出をたくさん作って、アルバムやお土産を持って帰ってくるよ。
    実施日: 令和4年7月31日(日) 10時30分~11時00分 - 令和4年8月2日(火) 15時00分~15時30分
    場所:受付 三郷ピアラシテイ(三郷市) / お泊り 夢の島熱帯植物館(江東区)
  • 出かけて楽しむ
    お気に入りのぬいぐるみを植物館へ2泊4日のツアーに出そう。ひと夏の旅行の思い出をたくさん作って、アルバムやお土産を持って帰ってくるよ。
    実施日: 8月7日(日) 10時30分~11時00分 - 8月9日(火) 15時00分~15時30分
    場所:受付 猿江恩賜公園(江東区) / お泊り 夢の島熱帯植物館(江東区)
  • 出かけて楽しむ
    お気に入りのぬいぐるみを植物館へ2泊5日のツアーに出そう。ひと夏の旅行の思い出をたくさん作って、アルバムやお土産を持って帰ってくるよ。
    実施日: 8月21日(日) 10時30分~11時00分 - 8月23日(火) 15時00分~15時30分
    場所:受付 イケサンパーク(豊島区)/ お泊り 夢の島熱帯植物館(江東区)
  • お家で楽しむ
    都内に住む子どもたちに自然との触れ合いをもってもらうため、自然観察や体験をテーマにした作品を募集します。
    実施日: 7月1日(金) - 10月21日(金)
    場所:応募形式 審査・展示(展示期間未定)は夢の島熱帯植物館(江東区) 
  • お家で楽しむ
    熱帯植物への興味や理解をもってもらうため、夢の島植物館・夢の島公園で描いた絵画を募集します。
    実施日: 7月1日(金) - 10月21日(金)
    場所:応募形式 審査・展示(展示期間未定)は夢の島熱帯植物館(江東区) 
  • お家で楽しむ
    夜間開館が始まる前に、もうすぐ咲きそうな花や見どころ、スタッフの様子をライブ配信します。夜間開館の予習はばっちり。
    実施日: 7月23日(土) 17時30分~18時00分
    場所:夢の島熱帯植物館(江東区)
  • お家で楽しむ
    「土砂災害防止月間」にあわせ、小・中学生を対象に、土砂災害防止に関する絵画・作文を募集します!
    実施日: 6月1日(水) - 9月15日(木)
  • 出かけて楽しむ
    東京都が整備してきた調節池を都民の皆さんに知っていただくため、パンフレットのミニチュア版として、IKEカードを作成しました。配布場所にお越しになった方に、おひとり1枚カードを配布します。
    実施日: 6月下旬 - 8月下旬
    場所:カード配布場所(新宿区・中野区・杉並区・練馬区・西東京市・府中市・立川市)
  • お家で楽しむ
    毎年8月は「道路ふれあい月間」!特設サイトでタレントによる道にまつわるトークショー動画や科学実験教室など楽しいオンラインコンテンツを配信します。
    実施日: 8月1日(月) - 8月31日(水)
  • 出かけて楽しむ
    「道が日々の生活に身近な施設であること」を実感していただくため、親子体験ツアーを実施します。​ ①「トンネル工事現場(雑司が谷)」​見学ツアー​ ②「ロードスイーパー(路面清掃車)」​体験試乗​ ※応募者多数の場合抽選となります。​ 詳しくは、HPにて​
    実施日: ①7月26日(火) ②8月1日(月)
    場所:①環状第5の1号線・南池袋工区(豊島区) ② 王子自動車学校内(北区)
  • 出かけて楽しむ
    6 月11 日(土)から劇場公開されている映画『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』とタイアップし、デジタルスタンプラリーを実施しています。ぜひご参加ください。
    実施日: 6月6日(月) - 7月31日(日)
    場所:都営地下鉄全駅(押上駅、目黒駅、白金台駅、白金高輪駅、新宿線新宿駅を除く) 日暮里・舎人ライナー全駅
  • 出かけて楽しむ
    115
    ヘッドマークを装着し、夏をイメージした装飾を施した車両が1両運行します。ぜひご利用ください。
    実施日: 8月1日(月) - 8月31日(水)
    場所:東京さくらトラム(都電荒川線)
  • 出かけて楽しむ
    水の不思議を楽しく体験できるイベントを行っています! ※新型コロナウイルス感染症の影響等により臨時休館をしている場合、イベントは中止となります。
    実施日: 毎月、主に土曜日・日曜日・祝日 ※開催日の詳細は東京都水の科学館ホームページをご確認下さい。
    場所:水の科学館 (江東区)
  • 出かけて楽しむ
    アテンダントスタッフがわかりやすく展示を案内します。 ※新型コロナウイルス感染症の影響により、中止または延期となる場合があります
    実施日: 7月23日(土)、7月24日(日)、7月31日(日)、8月1日(月)
    場所:水道歴史館 (文京区)
  • 出かけて楽しむ
    ①「水をとどける」をキーワードに、水道に関わるいろいろなことを紹介します。 ②展示に関連した図書のご案内をします。 ※新型コロナウイルス感染症の影響により、中止または延期となる場合があります
    実施日: 7月16日(土) - 8月21日(日)
    場所:水道歴史館 (文京区)
  • 出かけて楽しむ
    楽しい実験の紹介と、ゲームを行います。 ※新型コロナウイルス感染症の影響により、中止または延期となる場合があります
    実施日: 8月19日(金) - 8月20日(土)
    場所:水道歴史館 (文京区)
  • 出かけて楽しむ
    ①スライドを使い江戸の上水の話をします。 ②水に関連した絵本の読み聞かせをします。 ③親子で協力して折本作りを体験します。 ※新型コロナウイルス感染症の影響により、中止または延期となる場合があります
    実施日: 7月30日(土)
    場所:水道歴史館 (文京区)
  • 出かけて楽しむ
    すべての企画を自由研究のヒントへ。”下水道”を夏休みの宿題の題材として提供します。
    実施日: 7月16日(土) - 8月31日(水)
    場所:東京都虹の下水道館(江東区)
  • 出かけて楽しむ
    国内最大規模の下水道分野の展示会です。模型や映像、デジタルサイネージを使って、下水道の仕組みや役割を分かりやすく紹介します。楽しく学べるキッズコーナーもあります。
    実施日: 8月2日(火) - 8月5日(金)
    場所:東京ビックサイト(江東区)
  • お家で楽しむ
    国内最大規模の下水道分野の展示会です。模型や映像、デジタルサイネージを使って、下水道の仕組みや役割を分かりやすく紹介します。楽しく学べるキッズコーナーもあります。
    実施日: 7月26日(火) - 8月19日(金)
  • 出かけて楽しむ
    子どもから大人までご利用いただける宿泊可能な体験型施設です。緑豊かな環境の中、スポーツやキャンプなどがご利用いただけます。家族で楽しめるクッキングやクラフトなど、100を超える体験プログラムも魅力的!
    場所:高尾の森わくわくビレッジ(八王子市)
  • お家で楽しむ
    投票参加など選挙への興味・関心がわくようなポスターを募集し、受賞作品の展示会・表彰式を行います。
    実施日: 5月9日(月) - 9月9日(金)
  • 出かけて楽しむ
    関東地方の1都9県から選抜されたレスキュー隊員が、日頃鍛えた救助技術の成果を披露し、消防の技術の高さをアピールする大会です。
    実施日: 7月15日(金)
    場所:【陸上会場】 立川立飛特設会場(立川市) 【水上会場】東京消防庁第八消防方面訓練場(立川市)
  • 出かけて楽しむ
    全国の消防本部から選抜されたレスキュー隊員が、日頃鍛えた救助技術の成果を披露し、消防の技術の高さをアピールする大会です。
    実施日: 8月26日(金)
    場所:【陸上会場】立川立飛特設会場(立川市) 【水上会場】東京消防庁第八消防方面訓練場(立川市)  【イベント会場】アリーナ立川立飛(立川市)
  • 出かけて楽しむ
    美しい小川と湿地の景観を守ろう!在来の植物を守るため、外来の水生植物である「オオカワヂシャ」を引き抜いたり、川辺の草刈りをします! 夏の午前中、ひんやり冷たい湧水の中で活動してみませんか?
    実施日: 7月30日(土)
    場所:立川市
  • 出かけて楽しむ
    稲の成長を助けるため、草取りに特化したイベントを開催します! 水を張った田んぼの中の草取りをします。稲を助ける作業は少人数では難しいため、ぜひ皆様の力をお貸しください!
    実施日: 7月31日(日)
    場所:八王子市
  • 出かけて楽しむ
    都⽴職業能⼒開発センターでは、 ものづくりの普及啓発の⼀環として、⾼校⽣向け実習講座を実施します。次世代を担う若者にものづくりの楽しさ、すばらしさ、あるいは達成感を実感していただき、将来の進路選択の⼀つとして『ものづくり』に興味を持っていただければと考えています。
    実施日: 7月中旬 - 9月中旬
    場所:都⽴職業能⼒開発センター(文京区・板橋区・品川区・足立区・昭島市八王子市・府中市)
  • 出かけて楽しむ
    子育て情報サイト「東京すくすく」と連携し、小中学生向けの特別イベントを開催します。(募集期間:7/6~27) 【イベント概要】 ・車庫や工場内を取材して新聞作成 ・テレビ局で駅やバスのアナウンスを収録
    実施日: 8月5日(金) - 8月22日(月)
    場所:志村車両検修場(板橋区)、荒川車両検修所(荒川区)、都バス自動車工場(江東区)、TOKYO MX(千代田区)
  • 出かけて楽しむ
    高校生以上向け。eスポーツプロデューサーを講師に、デジタル技術などを用いた競技ツールをみんなで開発します!
    実施日: トークイベント 8月6日(土) ワークショップ 9月11日(日) 9月18日(日) 9月24日(土) 全3回)
    場所:渋谷区
  • 出かけて楽しむ
    カヌーやEボート、ドラゴンボート、SUPなどの水上スポーツに加え、ヨガなどのフイットネス体験ができます。親子で参加して、夏休みの思い出にしてください。
    実施日: 7月30日(土) - 7月31日(日)
    場所:海の森水上競技場(江東区)
  • お家で楽しむ
    「水について楽しく学んで、驚きや発見を見つける」をコンセプトに、自由研究に活かせるサイエンスライブを開催します。講師は、教育系YouTuberでお馴染みの、サイエンスアーティスト市岡元気先生です。日時/8月13日(土)13時から14時まで。オンライン形式。各ご家庭でパソコンのご用意をお願いいたします。対象/小学2年~6年。定員/60人。多数の応募をいただいた場合は抽選を行います。
    実施日: 8月13日(土)
  • 出かけて楽しむ
    テレビで見た東京2020大会を振り返りながら、実際に大会が開催された施設を巡っていただきます。普段見られないスタジアム・アリーナの裏側もご案内いたしますので、ぜひ親子でお楽しみください!
    実施日: 8月25日(木)
    場所:東京スタジアム(味の素スタジアム)、武蔵野の森総合スポーツプラザ(調布市)
  • 出かけて楽しむ
    都内小学生より募集した交通安全ポスター入賞作品を展示しております。
    実施日: 8月1日(月) - 8月5日(金)
    場所:都庁 都議会議事堂1階 都政ギャラリー(都庁前)
  • 出かけて楽しむ
    都民で18歳未満の子供同伴の家族が、協力店・施設等で優待券を提示いただくと、料金割引・景品プレゼント等のサービスが受けられます。
    実施日: 7月19日(火) - 3月31日(金)
  • お家で楽しむ
    東京都伝統工芸士会では、(公財)東京都中小企業振興公社と共催で令和4年度あったらいいな!こんな伝統工芸品デザインコンテストを開催いたします。
    実施日: 7月1日(金) - 9月16日(金)
  • お家で楽しむ
    「インターネットを正しくつかうために」など、5つのテーマで人権川柳を募集! 5・7・5のリズムに合わせて、人権を守る思いを表現してみよう!受賞者には、記念品等を贈呈します。
    実施日: 7月26日(火) - 8月31日(水)
  • 出かけて楽しむ
    大田市場では、夏休み期間に親子向けフラワーアレンジメント教室を実施します。色とりどりの花を使って、フワラーアレンジメントを体験していただけます。ぜひご参加ください。
    実施日: 8月23日(火)
    場所:大田市場 (大田区)
  • 出かけて楽しむ
    東京2020大会1周年記念イベントを実施します!【DAY1 7/23】国立競技場で1周年記念セレモニーと、オリンピック・パラリンピック競技などが体験できるスペシャルイベントを実施。【DAY2 7/28】TACHIKAWA STAGE GARDENでオリンピック・パラリンピック競技やデジタル技術を活用したスポーツを体験できる特設コーナーを設置。
    実施日: 7月23日(土)、7月28日(木)
    場所:国立競技場(新宿区)、 TACHIKAWA STAGE GARDEN (立川市)
  • 出かけて楽しむ
    自閉症や感覚過敏に限らず、様々な障がいのある方がご家族で試合観戦を楽しめるように、特別支援学校、協賛企業、スタジアムと協働でGreen Heart Roomを運用しています。コンセプトはおうちのリビングでJリーグ観戦です。
    実施日: 8月6日(土) - 8月21日(日)
    場所:味の素スタジアム(調布市)
  • お家で楽しむ
    三ツ矢サイダー、カルピス(R)、アサヒ十六茶、ウィルキンソンなど、人気の飲料のおいしい・安全の秘密を知ろう!
    実施日: 6月27日(月)
  • 出かけて楽しむ
    小学生対象の体験イベントです!! (中学生応募可能) ライン(LINE)をつかって、 作業をコンピュータが代わって自動でやってくれる ボット(bot)をつくりゲームを作ろう! Let's チャレンジ!!
    実施日: 7月25日(月) - 7月26日(火)
    場所:株式会社SYSホールディングス(中央区)
  • お家で楽しむ
    夏休みの自由研究のきっかけにピッタリなプログラム満載! 今回は、日本橋〜築地〜豊洲の経緯、市場の歴史と文化を、タコハチくんと明太番長が築地場外市場よりお伝えします。
    実施日: 7月1日(金)
  • 出かけて楽しむ
    親バカの力は子どもの可能性を無限に広げる大きな愛のチカラ。 親子の絆を深め、日本全国の親バカ愛の輪を広げます。 日本中に親子の笑顔を届け、日本を元気にするたもの全国大会です。
    実施日: 8月19日(金) - 8月20日(土)
    場所:大会事務局(渋谷区)
  • 出かけて楽しむ
    北区まちゼミ経由での開催。絵を描く際、人物は案外難しいもの。でも、コツとツボを知れば簡単!子供のみ、または保護者同伴でのご参加もOK.
    実施日: 8月8日(月) - 8月27日(土)
    場所:個別指導塾クレア・アカデミー(北区)
  • お家で楽しむ
    小さな靴のパーツを組み立て、長さ8cmの可愛いミニチュアシューズをオンラインワークショップで作ってみませんか? ■対象:10歳以上の方、Zoomを利用できる方
    実施日: 7月2日(土)毎週土曜日 10時00分〜11時40分頃
  • お家で楽しむ
    「夏」をテーマにした写真をとって投稿しよう!優秀賞に選ばれた方にはQUOカードをプレゼント!!
    実施日: 6月1日(水) - 8月31日(水)
  • お家で楽しむ
    夏のファッションやヘアアレンジ、ヘアアクセサリーなど、「夏のおしゃれ」に関するイラストを投稿してください!優秀賞に選ばれた方にはQUOカードをプレゼント!
    実施日: 6月16日(木) - 8月31日(水)
  • お家で楽しむ
    『機動戦士ガンダムシリーズ』に登場するモビルスーツのぬりえに挑戦しよう! ぬりえシートのダウンロードが不要で、タッチやクリックするだけで簡単に色がぬれる「デジタルぬりえ」機能も楽しめます!
    実施日: 7月1日(金)
  • 出かけて楽しむ
    小・中学生を対象とした建設現場の見学会を開催します。超高層ビルや道路橋の現場など、普段は立入り禁止の仮囲いの中をのぞいてみませんか。(お申込み受付中。満席の場合はキャンセル待ちも可能です。)
    実施日: 7月27日(水) - 8月10日(水)
    場所:1_港区高輪 2_港区虎ノ門 3_中央区勝どき
  • お家で楽しむ
    駒澤大学では「夏休みこどもアカデミー2022」をオンデマンド配信で開講します。受講料無料。ネット環境があれば、4つの講座をいつでも何度でも視聴できます。この夏の自由研究として受講してみませんか!
    実施日: 8月1日(月) - 8月31日(水)
    場所:駒澤大学(世田谷区)
  • 出かけて楽しむ
    生きものの名前をAIで判定するアプリ「Biome(バイオーム)」を使用して、足立区内の生きもの10種を撮影・投稿するミッションを開催します。ミッションをクリアした方の中から抽選で50名に生きもの探し・観察に使える「スマホアダプター付きフィールドスコープ」などの豪華景品をプレゼント。投稿データから区オリジナルの「あだち生きもの図鑑!2022夏編」を作成。 個人のスマートフォンを使用するアプリでのイベントのため、コロナ禍でも楽しめるアクティビティとなっております。
    実施日: 7月21日(木) - 8月31日(水)
    場所:足立区
  • 出かけて楽しむ
    東京ヴェルディはサッカーチームが有名ですが、実は合計17つのチームがある総合クラブです。 8月28日(日)は、東京ヴェルディクラブに所属している複数のチームが参加し、1日に複数のスポーツを体験できる体験会を実施します。体験会に参加したことがある方も、初めて体験会に参加される方も大歓迎です!今年の夏も、ヴェルディファミリーと一緒に様々なスポーツを体験しよう!ご参加をお待ちしています!
    実施日: 8月28日(日)
    場所:稲城市
  • お家で楽しむ
    文部科学省他後援、「家族の絆」と「冒険・挑戦・チャレンジ」をテーマにした国内在住の小学生・中学生対象のコンクール。作品応募は応募フォームから個人情報等を入力後、作品を郵送もしくはPDFデータ送付ください。
    実施日: 絵画原本応募受付 : 9月16日(金)必着 作文原本応募受付 :9月9日(金)必着
    場所:全国対象(受付事務局:東京都台東区)
  • 出かけて楽しむ
    ゆっくりしたい土曜日の午後。 第4土曜日は、オリンピックセンターで絵本を楽しんでみませんか? 【えほんおはなしかいの内容】 ◆日程:7/23、8/27 ※毎月第4土曜日に開催しています。 ◆時間:1.13時30分~14時 / 2.15時~15時30分 ◆会場:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟2階情報センター内 絵本コーナー ◆対象:お子さんとその家族(お子さんの最少年齢は問いません) ◆参加費:無料  ◆開催:国立青少年教育振興機構 ◆内容:絵本の読み聞かせ、手遊び、紙芝居 等 (参加者からの声) ・子供が集中して聞き入っていて、読み聞かせの大切さを感じました。家でも読み聞かせをしようと思います! ・絵本の読み聞かせだけでなく、エプロンシアターや人形劇、歌なども楽しめ、親も学びになりました!
    実施日: 7月23日(土), 8月27日(土)
    場所:渋谷区
  • 出かけて楽しむ
    自由研究や工作、読書感想文用の本など、夏休みの宿題に役立つ本を、レファレンジャーが一緒に探します。 子どもの読書相談:宿題や自由研究の調べもの、読書感想文に適した本をお子様と一緒に探します。 保護者の読書相談:読み聞かせ方法や絵本の与え方や選び方などの相談を承ります。
    実施日: 7月21日(木) - 8月31日(水)
    場所:千代田区立千代田図書館10階(千代田区)
  • 出かけて楽しむ
    自由研究や工作、読書感想文用の本など、夏休みの宿題に役立つ本を、レファレンジャーが一緒に探します。気軽に声をかけてくださいね! 子どもの読書相談:宿題や自由研究の調べもの、読書感想文に適した本をお子様と一緒に探します。 保護者の読書相談:読み聞かせ方法や絵本の与え方や選び方などの相談を承ります。
    実施日: 8月18日(木) - 8月21日(日)
    場所:千代田区立四番町図書館2階(千代田区)
  • 出かけて楽しむ
    5歳以下の乳幼児と保護者のためのおはなし会です。手遊び歌・読み語り・パネルシアター、簡単なリトミック要素を取り入れ、1階キッズスペースで行います。 当日受付で無料となります。当日、直接会場にお越しください。
    実施日: 7月22日(金)
    場所:足立区梅田地域学習センター(足立区)
  • 出かけて楽しむ
    5歳以下の乳幼児と保護者のためのおはなし会です。手遊び歌・読み語り・パネルシアター、簡単なリトミック要素を取り入れ、1階キッズスペースで行います。 当日受付で無料となります。当日、直接会場にお越しください。
    実施日: 8月26日(金)
    場所:足立区梅田地域学習センター(足立区)
  • 出かけて楽しむ
    布ガムテープを使って、要らない新聞や段ボールを素材に「ウインヂング製法」でズックをつくります。講師は、靴職人でもある「靴郎堂本店」の佐藤いちろうさん。展覧会「シュー・ウィンドウ」の関連イベントです。申込締切|7月17日(日)
    実施日: 7月30日(土)、31日(日)、8月6日(土)、7日(日)各回13時〜17時
    場所:世田谷区
  • 出かけて楽しむ
    「盆踊りを覚えよう!!」をキャッチフレーズにこれから始まる各地域の盆踊りに自信を持って臨むため、盆踊りの基本的な動作を楽しく覚えましょう。 地域の盆踊りで踊りを披露している、「梅田神明町さくら会」の皆さんが指導します。 現在、梅田地域学習センターの窓口・電話・インターネットにてお申し込み受付中です。
    実施日: 7月23日(土)
    場所:足立区梅田地域学習センター(足立区)
  • 出かけて楽しむ
    夏休みの自由研究にもおすすめの実験教室! プリンってどうやって固まっているの?プリンやゼリーなどのプルプルなデザートがどうやって固まっているのか、実際にプリンを作りながら学びましょう! 持ち物:筆記用具、汚れても良い服装、(お持ち帰りを希望する場合は保冷バッグや保冷剤) ※食物アレルギーのある方は事前にご相談ください。 小学4〜6年生の子どもと保護者の方を対象としており、定員8組で開催いたします。 ご料金は教材費と保険料で親1人・子1人で200円、親1人・子2人で390円となります。 現在、梅田地域学習センターの窓口・電話・インターネットにてお申し込みを承っています。
    実施日: 8月4日(木)
    場所:足立区梅田地域学習センター(足立区)
  • 出かけて楽しむ
    キャロットタワー3階の生活工房に、“履けない”クツ屋さんが期間限定でオープン。ショー・ウィンドウのようなガラス張りのギャラリー空間で、クツ創家/くつクリエーターの靴郎堂本店による、遊び心あふれるガムテープでできた履物を陳列します。
    実施日: 7月19日(火)9時00分〜21時00分 祝日をのぞく月曜休み(日) - 10月16日(日)
    場所:世田谷区
  • 出かけて楽しむ
    やじろべえを作り、倒れない仕組みを学びます。おもりや角度を調節してみよう。うまくバランスを取れるかな? ※汚れても良い服装でお越しください。 小学生を対象とし、定員15名、教材費として1人あたり150円となります。現在、梅田地域学習センターの窓口・電話・インターネットにてお申し込みを承っております。
    実施日: 8月28日(日)
    場所:足立区梅田地域学習センター(足立区)
  • 出かけて楽しむ
    小学校の教科書にも載っている「落語」を体験できる落語会です。 プロの落語家による落語が聞けるだけでなく、落語家さんから話し方のレクチャーを受けて実際に落語を話してみましょう。 参加者には「梅田寄席」オリジナル手ぬぐいをプレゼンします! 持ち物:扇子 小・中学生を対象とし、定員30人、受講料500円となります。現在、窓口・電話・インターネットにてお申し込みを承っております。
    実施日: 8月6日(土)
    場所:足立区梅田地域学習センター(足立区)
  • 出かけて楽しむ
    プラスチック製のコップを積み重ねたり崩したりして、そのタイムを競うゲームがスポーツスタッキングです。手を素早く動かし集中力を養うため、子どもの集中力アップから、高齢者には認知症予防にも有効です。足の不自由な方も、座って参加できます。初めての方もぜひお気軽にご参加ください。 当日受付(無料)で直接会場にお越しください。
    実施日: 8月6日(土)
    場所:足立区梅田地域学習センター(足立区)
  • 出かけて楽しむ
    ボランティアの皆さんと囲碁や将棋の対局を行うサロンです。 小学生以上の方(将棋は駒の動かし方がわかる方)を対象とし、料金は一般の方が200円、70歳以上の方・障がい者手帳をお持ちの方は140円、 小学生以下の方は無料となります。 当日受付となっております。1階の梅田地域学習センターの窓口にてお申し込みをしてからご参加ください。
    実施日: 8月14日(日)
    場所:足立区梅田地域学習センター(足立区)
  • 出かけて楽しむ
    シリアの7歳の女の子バナのお話をもとに、爆弾や避難に関する写真・映像紹介や親子間の対話を通して、戦禍に生きる親子の想いを体験し、自分達が生きる日常を見つめ直すワークショップです。
    実施日: 8月7日(日)14時00分〜15時30分
    場所:武蔵野プレイス(武蔵野市)
  • お家で楽しむ
    タカラトミーでは、親子エコ講座を葛飾区と共同で開催します(オンライン)。 環境を配慮したおもちゃ「エコトイ」やエコ活動の紹介、おもちゃの歴史を楽しめるオンライン見学会もあります。
    実施日: 8月3日(水)
  • お家で楽しむ
    毎年夏に開催している楽器学資料館の人気企画、「子ども見学会」。 今年のテーマはヴァイオリンです。 楽器の解説動画をYouTubeにて期間限定公開するほか、関連企画として予約制の「オンライン質問会」も開催します。
    実施日: 7月29日(金)正午 - 8月1日(月)正午
  • お家で楽しむ
    親子で被爆体験を聞いて、平和について考えてみませんか。小学校低学年のお子さんにもわかりやすい紙芝居「おばあちゃんの人形」を観て、紙芝居のモデルになった花垣るみさん(5歳の時に広島で被爆)とお話会。
    実施日: 7月30日(土)
  • 出かけて楽しむ
    鉄道開業150年を記念して「レゴ(R)グループ」とタイアップし、『JR東日本 レゴ(R)スタンプラリー』を開催します。7駅達成、全30駅達成でステキな賞品をプレゼント。詳しくは公式ウェブサイトをご覧ください。
    実施日: 7月22日(金) - 8月21日(日)
    場所:JR東日本首都圏主要駅
  • お家で楽しむ
    夏休みに親子で被爆体験を聞いて、平和について考えてみませんか。クレイアニメ「アニメで考えるヒロシマの話〜父子の別れ〜」を観て、アニメのモデルになった廣中正樹さん(6歳の時に広島で被爆)とお話会をします。
    実施日: 7月30日(土)
  • 出かけて楽しむ
    大会のゴールドパートナーとして展示場見学や特設サイトを通して、子どもたちが身近な自然から生物多様性を感じ自然と人と生き物の助け合いについて学ぶ機会、住まいやSDGsについての学習機会を提供します。
    実施日: 5月31日(火) - 2月5日(日)
    場所:全国の積水ハウスの展示場、各種施設 ※詳細は特設サイトをご覧ください
  • お家で楽しむ
    夏休みに親子で被爆体験を聞いて、平和について考えてみませんか。小谷孝子さんの腹話術〜あっちゃんと語る被爆体験〜の動画を観たあとで小谷孝子さん(6歳の時に広島で被爆)とお話会をします。
    実施日: 7月30日(土)
  • 出かけて楽しむ
    司書資格保持者がプログラムを組み、子どもたちと保護者のためのおはなし会を開催します。
    実施日: 7月24日(日)、8月28日(日)11時00分〜11時30分
    場所:大田区田園調布
  • お家で楽しむ
    おうち時間に変化をつけたい赤ちゃんとママさま♪ぜひお気軽にご参加を♪ お子様と一緒に、懐かしい童謡・唱歌、手遊び歌を楽しみませんか。 歌えないけれど、お子様に聞かせたいという方、大歓迎! ソングリーダーの先生とピアノの先生が、季節の歌をご紹介します。 泣いてしまっても、じっと座っていられなくても全く問題ありません♪ Zoomの操作方法に不安があるという方は、お気軽にお問い合わせください。 ※画像は会場開催の時のものです。
    実施日: 7月25日(月) 10時30分~11時00分
  • 出かけて楽しむ
    ガスミュージアムでは、2022年7月23日(土)から8月28日(日)まで、夏やすみイベント「実感!日本のあかり」を開催致します。 日本のあかりの歴史を、実際の炎を見ながら体感していただきます。 イベントでは、古灯器が灯る様子で明るさの違いを比べたり、実際にろうそくでガス灯にあかりを灯す体験を通して、炎のあかりの進化の過程を実感していただけます。昔の人々の生活を想像しながら、ぜひお楽しみください。 ●プログラム1:『あかりのうつりかわり』点灯実演 灯明やろうそく、ガス灯に点灯する様子が真近で見れます。 ●プログラム2:『ガス灯』点灯体験 和ろうそくで卓上マントルガス灯に実際に点灯してみよう! ●プログラム3:全館クイズラリー 館内にある隠れたヒントを探して、クイズの答えをみつけよう! どのプログラムも夏休みの宿題に役立つことはもちろん、お子さまから大人まで楽しみながら学べる内容です。
    実施日: 7月23日(土) - 8月28日(日)
    場所:ガスミュージアム(小平市)
  • 出かけて楽しむ
    第一生命ホールってどんなところ?はじめての方大歓迎! 2つのグループによるホールステージでの楽しいコンサートと、小学校などに演奏家と音楽をお届けする活動「アウトリーチ」を特別公開!
    実施日: 7月23日(土)
    場所:第一生命ホール(中央区)
  • 出かけて楽しむ
    港区立みなと科学館で開催される企画展「みんなの鉄道展−線路は続くよ未来まで−」と連携し、ゆりかもめ車両基地の親子見学会を開催します!自動運転を支える技術を間近に見られます!7月16日10時〜募集開始!
    実施日: 8月26日(金)
    場所:ゆりかもめ車両基地(江東区)
  • 出かけて楽しむ
    政治を楽しく学べるこども版選挙開催!小学生 × 超党派国会議員 × 各省庁 × 民間企業で、ワクワクするミライをつくろう!プログラムでは、国会議事堂見学ツアーや、議員さんへのインタビューも!
    実施日: 7月25日(月)
    場所:国会議事堂・衆議院議員第一会館
  • お家で楽しむ
    夏にぴったりうちわ作りのワークショップです。 うちわの模様は自分で染めた紙を使用します。 作ったうちわは、お家はもちろん今の時期お祭りやイベント等でも大活躍! ※オンライン(Zoom使用)で行います
    実施日: 7月31日(日) 11時00分~
  • 出かけて楽しむ
    マンガン乾電池を作って直列回路と並列回路の実験をしよう! 電池工業会のオリジナル手づくり乾電池キットでマンガン乾電池を作成し、直列回路や並列回路の違いを学びます。
    実施日: 8月3日(水) 10時30分~11時45分
    場所:東京都港区芝公園1-7-13
  • お家で楽しむ
    おやつやファッションに興味がある子あつまれ! みんなが大好きなお菓子やファッションも、実は世界とつながっています。 早稲田大学のお兄さん・お姉さんたちと一緒に身近なところからSDGsについて考えよう★
    実施日: 8月5日(金)10時00分〜11時40分 - 8月6日(土)
  • お家で楽しむ
    樫尾俊雄は、現在の電卓の基となる世界初の小型純電気式計算機「14-A」や世界初のオートカレンダー付きデジタル腕時計、さまざまな楽器の音が出せる電子キーボードなどを発明し、日本のエレクトロニクス産業の発展に寄与しました。 子どもたちに「発明の喜びを体験してもらい、樫尾俊雄のような発明家を目指すきっかけにして欲しい」という想いから、小学生を対象にしたアイディア コンテストを毎年開催しています。この夏休みの間に考えた、世の中の人の役に立つ将来あったら良いと思うモノのアイディアを募集します。
    実施日: 5月20日(金) - 9月30日(金)
  • 出かけて楽しむ
    人気アニメーション映画音楽と、リズムあふれるタンゴの名曲を織り交ぜてお贈りする無料コンサート。ピアノや弦楽器、バンドネオンの演奏に合わせて手拍子やマラカスなど、親子で楽しみながらご参加いただけます。
    実施日: 7月31日(日)
    場所:cocobunji WEST 5階 リオンホール(国分寺市)
  • お家で楽しむ
    全国の小学生を対象に、道路や鉄道など生活に不可欠なインフラ整備を担う「土木」の世界を理解してもらうことを目的として、オンラインで土木に関する実験やカードゲームを楽しんでもらうイベントです。
    実施日: 7月23日(土)、8月20日(土)
  • 出かけて楽しむ
    新しくオープンする「NutsDentalOffice日野南平」の院内をすみずみまでご覧頂ける 無料見学ツアーを開催致します! ・8/5(土)12:00から18:00まで ・8/6(日)11:00から17:00まで ・8/7(月)10:00から16:00まで 3日間限定のイベントです! どなた様でもお越し頂けますよ! 日曜日には、笑顔あふれる似顔絵師さんが描く無料似顔絵イベントを開催!どうぞお越しください!
    実施日: 8月5日(金) - 8月7日(日)
    場所:NutsDentalOffice日野南平(日野市)
  • 出かけて楽しむ
    新しくオープンする「碧デンタルクリニック瑞江」の院内をすみずみまでご覧頂ける 無料見学ツアーを開催致します! ・8/6(土)12:00から18:00まで ・8/7(日)10:00から16:00まで 2日間限定のイベントです! オリジナルカレンダーも作れます! お子様に大人気のカラフル風船のプレゼントがありますよ☆
    実施日: 8月6日(土) - 8月7日(日)
    場所:碧デンタルクリニック瑞江(江戸川区)
  • お家で楽しむ
    小学1〜4年生対象。 親子で身近なミルクについて学べるオンラインイベント。「給食に牛乳が出てくるのはどうして?」を一緒に考え、自由研究にも役立つ知識も分かりやすく、楽しくお伝えします。 この夏、ミルク博士になって、お友達にミルクや牛さんについて教えてあげよう!
    実施日: 7月22日(金) - 8月23日(火)
  • 出かけて楽しむ
    JICA地球ひろばでは、2022年3月1日から9月1日までの期間、「SDGsのコト、本気で考える展」を開催しています。「SDGs持続可能な開発目標」は、2030年を目標達成のゴールとし、2015年に採択された「より良い世界をつくる」ための取り組みです。予測不可能かつ不確実な世界の中で、SDGsが目指す「誰一人取り残さない」世界を実現するためには、私たち一人ひとりが課題に向き合い、行動し、それを継続していくことが大切です。この企画展を通じて、私たちには何ができるのか、世界の課題と取り組みについて本気で考えてみませんか?
    実施日: 3月1日(火) - 9月1日(木)
    場所:JICA 地球ひろば(新宿区)
  • 出かけて楽しむ
    子供たちの体は重い荷物や、ゲームや携帯によって歪みが発生しております。 その歪みを理解し、身体を動かしながら整えていくものです。 要予約により、1回につき2組のみ(お友達同士の参加希望者はご相談下さい) 予約はいいよし鍼灸接骨院へ直接お問い合わせください 問い合わせ先:03-4285-7452 もしくはLINE@:olm9538m *8/14~18休診の為お休み
    実施日: 7月20日(水) 木・金 13時00分~14時00分 - 8月31日(水)
    場所:いいよし鍼灸接骨院(板橋区)
  • 出かけて楽しむ
    今は容易に手に入らない懐かしい絵本や児童書をオンデマンド印刷というデジタル技術を使って復刊しました。ここでしか買えない12タイトルの本を見にきてください。その他絵本もございますのでお気軽にお越しください
    実施日: 6月20日(月) - 9月3日(土)
    場所:DNP田町ビル(新宿区)
  • お家で楽しむ
    本イベントは「こども霞が関見学デー」の企画として開催します。 「JICA地球ひろばってどんなところだろう?」 「国際協力の仕事ってどんなことがあるんだろう?」 そんな想いを抱いている皆さんへ、世界の課題が「ジブンゴト」になるイベントです! JICA地球ひろばバーチャルツアーや JICA海外協力隊の体験談など、なかなかJICA地球ひろばに来ることができない方も、今回のオンラインイベントを通じて、世界の課題について考えるきっかけに、ぜひご参加ください!
    実施日: 8月3日(水) 14時00分から15時15分
  • 出かけて楽しむ
    節電の夏が今年もやってきました!自分だけのオリジナルうちわを作ってこの夏を乗り切っていきませんか? うちわ作りでは、折り紙を貼ったり、絵を描いたり、お気に入りのシールなどを持参していただくのも歓迎です!日本の暑さ対策のひとつ、「涼」を呼ぶうちわを作って、楽しみながらエコや省エネに取り組んでみませんか? ※対象:どなたでも ※申込み:不要
    実施日: 7月21日(木) 10時00分から18時00分 - 8月31日(水)10時00分から18時00分
    場所:JICA地球ひろば(新宿区)
  • 出かけて楽しむ
    陸上植物のかたちはとても多様です。実は緑が少ない都市部でも、いろいろな種類の植物を観察することができます。野外に出て、そして室内で、植物のかたちを詳しく調べてみましょう。
    実施日: 8月4日(木)
    場所:お茶の水女子大学 理学部1号館 521室(文京区)
  • 出かけて楽しむ
    私たちの身の回りには、実はサイエンスと関係のあることがたくさんあります。リケジョの先輩と気軽にクイズを楽しみながら、みんなで一緒にサイエンスをのぞいてみませんか?
    実施日: 8月21日(日)
    場所:お茶の水女子大学国際交流留学生プラザ3階セミナー室(文京区)
  • お家で楽しむ
    大学で理系の専門分野を学び、社会に羽ばたいていった理系女性の活躍の場は広がりを見せています。起業家のお二人をゲストにお招きし、女子中高生の皆さんと共にリケジョの未来を考えます。
    実施日: 8月25日(木)
  • 出かけて楽しむ
    水と油は仲が悪いのに活性剤が入ると仲良くなる仕組みと石鹸作り。手指アルコールを作り正しい手指の消毒法を実体験を通して学びます。30種類以上の香りの中から、ご自分の好きな香りをお選び頂けます。(先着順)
    実施日: 8月20日(土)10時00分〜15時15分
    場所:東京都東久留米市八幡町
  • お家で楽しむ
    皆さんが理系分野で学んだ後、どのような社会人生活が広がっているのでしょうか?想像つかない!気になる!そんな皆さんにお勧めする講演会です。個性を社会に活かす未来の働き方について考えてみませんか。
    実施日: 8月28日(日)
  • 出かけて楽しむ
    30年以上続く「梅田寄席」月1回開催しています。日本の伝統芸能の落語をお楽しみください。
    実施日: 8月6日(土)
    場所:足立区梅田地域学習センター(足立区)
  • 出かけて楽しむ
    L.ソフィアで、気軽にコンサートを楽しみませんか? 今回は、夏の夜にぴったりのゆったりとした癒やしのしらべを堪能できるボサノバのコンサートです。
    実施日: 8月20日(土)
    場所:足立区梅田地域学習センター(足立区)
  • 出かけて楽しむ
    FC東京『KIDSカーニバル』を開催いたします。 夏休み真っただ中の子どもたちが楽しむことができるイベントが多数! 当日は、青赤パーク史上最多の子ども向け遊具が登場!東京ドロンパふわふわをはじめ、無料の遊具が体験できます。(一部有料) 味の素スタジアムで楽しい思い出を作りませんか? ※実施コンテンツは変更になる場合があります。 ※「TOKYO SUMMER NIGHT」FC東京vs清水エスパルス戦開催日となります。
    実施日: 8月7日(日)15時00分〜18時00分(予定)
    場所:味の素スタジアム場内およびアジパンダ広場(調布市)
  • 出かけて楽しむ
    小学生向けに開催するスマイルサッカー教室など、年齢・性別・障がい・サッカー経験の有無などに関わりなく、「だれもが」「いつでも」「どこでも」をテーマに笑顔でボールを蹴って楽しめるイベントです!
    実施日: 8月8日(月) - 8月12日(金)
    場所:FC東京パーク府中(府中市)
  • お家で楽しむ
    肌は体を守る最大の臓器。その営みはとても神秘的。肌のことを知ると、見えない体の中を感じることができて、命の大切さを感じられます。小学生・中学生・高校生、成長によって変化する肌を学んでみましょう!
    実施日: 8月7日(日)10時00分~11時00分
  • お家で楽しむ
    親子で一緒にプログラミング体験はいかがでしょうか? 小学校でも始まっているプログラミング教育。そもそもプログラミングって?というのもありますが、まずは楽しく触れてみませんか? 親子で過ごす想い出の時間にもなったら嬉しいです。
    実施日: 8月13日(土)
  • 出かけて楽しむ
    実は普段の生活に欠かせない産業用ロボット。本物の産業用ロボットに触れる大チャンス。ロボットについて学んで、操作・プログラミング体験しよう!
    実施日: 7月16日(土) - 3月31日(金)
    場所:東京都港区台場2−3−1
  • 出かけて楽しむ
    たくさんの妖怪が待ってるよ!昭和3(1928)年に建てられた歴史的建造物を利用した駒澤大学禅文化歴史博物館でナイトミュージアムを開催。夏休みの自由研究に活用できるワークシートやクイズで楽しく学ぼう!
    実施日: 8月6日(土)
    場所:駒澤大学禅文化歴史博物館(世田谷区)
  • お家で楽しむ
    通信がつながる仕組みやXR、5Gなどの最先端の情報通信や最新技術について楽しく学べるオンラインサイト。3D空間の作成体験やプログラミング学習体験、セキュリティ対策など様々なコンテンツを無料で参加できます。
    実施日: 7月4日(月) - 9月30日(金)
  • 出かけて楽しむ
    ランスで活動を続けてきた松島史緒と中村愛佑美による、ピアノとクラリネットのコンサート! 日本、アメリカ、ポーランド、ドイツなど、世界中の音楽をお楽しみください♪ 【日 程】8月6日(土) 【時 間】19:00〜19:30 【場 所】1F 森のキッチンコート(フードコート)     観覧無料
    実施日: 8月6日(土)
    場所:イオンモール多摩平の森(日野市)
  • 出かけて楽しむ
    多摩平の森 ちびっこ工事現場ランド! "はたらく車に乗って、工事体験をしてみよう! 体験のほか、はたらく車のミニカーなどもご用意しております! ———————————————————— 【日 程】8月6日(土)〜8月7日(日) 【時 間】10:00〜3Fイオンホール前にて整理券配布 [1]11:00〜[2]11:30〜[3]12:00〜[4]13:00〜[5]13:30〜 [6]14:00〜[7]14:30〜[8]15:00〜[9]15:30〜[10]16:00〜 先着150名さま(上限に達し次第終了) 【場 所】3F イオンホール     入場無料 イオンモールアプリでイオンモール多摩平の森をお気に入り登録した登録画面提示で参加可能です!
    実施日: 8月6日(土) - 8月7日(日)
    場所:イオンモール多摩平の森(日野市)
  • 出かけて楽しむ
    宇宙体験フェア inイオンモール多摩平の森 〜宇宙を身近に感じてみよう〜 夏休みは多摩平の森で宇宙フェアに参加しよう! JAXA提供の模型やパネルの展示、JAXAオリジナルの映像の上映などを行います! また、各日限定のワークショップや体験会もご用意いたします! 入場無料 イオンモールアプリでイオンモール多摩平の森をお気に入り登録した登録画面提示で参加可能です! アプリのダウンロードをお済みでない方も、今すぐ登録!
    実施日: 8月12日(金) - 8月14日(日)
    場所:イオンモール多摩平の森(日野市)
  • 出かけて楽しむ
    サッカーJ1リーグFC東京のホームゲームにあわせて、味の素スタジアム・青赤パークで打ち上げ花火が見られます! 8/13(土)と9/3(土)は、選手紹介から選手入場のタイミングで、450発の特殊効果花火の打ち上げと同時に、炎による演出を行います。 夏の夜を彩る花火と炎の演出をぜひお楽しみに!
    実施日: 8月13日(土)、9月3日(土)
    場所:味の素スタジアム(調布市)
  • 出かけて楽しむ
    サッカーJ1リーグFC東京のホームゲームに合わせて、青赤パークアジパンダ広場に三鷹市がPRブースを出店します。 小学生以下先着100名限定でオリジナル缶バッジづくりや、三鷹商工会マスコット「みののん」の来場のほか、三鷹の野菜販売など親子で楽しめるイベントが盛りだくさん! ぜひご来場ください。 ※青赤パークは試合チケットがなくてもご入場いただけます。
    実施日: 8月7日(日)14時00分〜18時00分
    場所:味の素スタジアム(調布市)
  • 出かけて楽しむ
    サッカーJ1リーグFC東京のホームゲームに合わせて、青赤パーク「アジパンダ広場」に小平市がPRブースを出店します。 フォトスポットの設置や、撮影された方にはオリジナル缶バッジのプレゼントなど、夏休みの思い出づくりに親子で楽しめるイベントが盛りだくさん! ぜひご来場ください。 ※青赤パークは試合チケットがなくてもご入場いただけます。
    実施日: 8月13日(土)15時00分〜19時00分
    場所:味の素スタジアム(調布市)
  • 出かけて楽しむ
    サッカーJ1リーグFC東京のホームゲームに合わせて、青赤パークアジパンダ広場に西東京市がPRブースを出店します。 子どもたちにも大人気の多摩六都科学館から、夏の特別企画展『見てみるカイ?おくぶカイ 貝の世界』の特別ミニ展示を行います。またオリジナルフォトスポットを設置し、撮影された方にはオリジナル缶バッジをプレゼント!その他にも楽しめるイベントが盛りだくさん! ぜひご来場ください。 ※青赤パークは試合チケットがなくてもご入場いただけます。
    実施日: 8月13日(土)15時00分〜19時00分
    場所:味の素スタジアム(調布市)
  • 出かけて楽しむ
    鉄道大好きな子どもたちにお知らせ!! サッカーJリーグFC東京と京王電鉄がコラボレーションしたイベントを実施します!夏休み期間の7月29日(金)〜8月7日(日)の期間、オリジナルヘッドマーク付きの車両(京王線8000系1編成)が登場します! 期間限定のコラボレーション、ぜひ探してみてくださいね!! ※そのほかのイベントもございます ※そのほかイベントは一部有料となります
    実施日: 7月29日(金) - 8月7日(日)
    場所:京王線全線
  • 出かけて楽しむ
    サッカーJリーグFC東京が運営するフットサル施設「FC東京パーク府中」で、3年ぶりとなる「FC東京パーク府中 夏まつり」開催! 子どもたちみんなが楽しめるたくさんの催し物を準備しています。無料で楽しめる「モンスターフットボール」や「段ボール迷路」のほか、選手サイングッズが当たる抽選会なども実施! ぜひご家族揃ってFC東京パーク府中へお越しください!
    実施日: 8月6日(土)
    場所:FC東京パーク府中(府中市)
  • 出かけて楽しむ
    府中駅前の「けやき並木通り」で参加費無料の車いすラグビー体験会を実施します!リーグワンの選手や元日本代表選手と一緒に車いすラグビーを体験してみませんか?16時から開催する【第二部】はどなたでもご参加いただけます。
    実施日: 8月21日(日)
    場所:府中駅前  けやき並木通り(府中市)
  • お家で楽しむ
    2090
    課題解決を行うコンサルティング会社として、小中学生が社会課題を解決する力を養い、 「自分の行動が社会を変える」ことを実感できる無料の夏休み宿題プログラムを提供します。 詳細はお問合せください。 連絡先:ysu@tohmatsu.co.jp
    実施日: 7月11日(月) - 8月31日(水)
  • お家で楽しむ
    楽しみながら環境に関するキーワードや豆知識が学べる「Ecoカルタ」の読み札を考えてみよう!テーマは「SDGs」、「海洋プラスチックごみ」、「こどもエコクラブ」。絵が得意なら、絵札にもチャレンジ♪
    実施日: 8月1日(月) - 8月31日(水)
  • 出かけて楽しむ
    八王子市内の小学校に通う5〜6年生(限定)を対象に、「次世代を担う子どもたちに生命の大切さを学ぶ機会を提供したい」という思いのもと、毎夏開催しているイベントです。実際に犬と触れ合いながら学ぶことができます。
    実施日: 8月9日(火)
    場所:ヤマザキ動物看護大学 南大沢キャンパス(八王子市)
  • お家で楽しむ
    いじめや誘拐、虐待などで困った時、大声で助けを呼ぶことは難しいものです。障がいなどにより発語のない子、外国籍の子にも可能な危険を知らせる新しい方法「ヘルプミーハンドサイン」の様々な活用方法を学びます。
    実施日: 8月29日(月)
    場所:東京都文京区
  • 出かけて楽しむ
    セイコーミュージアム銀座では夏休み企画として「セイコー博士になろう!クイズ」を開催いたします! 当館受付にて配布する用紙のクイズ6問に答えていただき、全問正解した方にはセイコーキッズクリアファイルを差し上げます! 回答いただいた用紙はお持ち帰りいただきますので、夏休みの自由研究にもおすすめです。 皆さんもセイコー博士になれるかチャレンジしてくださいね! 期間:7月20日(水)から8月31日(水) 対象年齢:中学校3年生まで 是非ご家族揃ってお越しください。皆さまのご来館をお待ちしています。
    実施日: 7月20日(水) - 8月31日(水)
    場所:セイコーミュージアム銀座(中央区)

・東京都が共催・協力するイベント及び東京都政策連携団体・指定管理者等が主催・共催・協力するイベントも含まれています。
・イベント等の内容は変更になっている場合がございます。最新の情報はそれぞれのリンク先をご確認ください。
・感染症の状況により、人数制限や中止の取り扱いとなる場合がございます。最新の情報は、それぞれのリンク先をご確認ください。

東京都の取組