ポストカード印刷、マイノートづくり、ポップアップ絵本を加工…「印刷博物館」が8月に開催する「夏休み体験教室」
2023年8月09日 モノづくり
子供達の遊びや学びにつながる夏のイベントやオンラインコンテンツなどを紹介している特設ページ「こどもスマイル大冒険」では、普段なかなかできない体験やイベント情報が盛りだくさんです。今回はその中から、東京・文京区にある「印刷博物館」が開催している、夏の自由研究にピッタリな「夏休み体験教室」を紹介します。
 
              8月1日(火)~8月25日(金)の期間中、印刷博物館で体験できるのは、「活版印刷体験」「中綴じ製本体験」「製本加工体験」「平版印刷体験」といった、いずれも自由研究にピッタリな4つのワークショップです。
活版印刷体験「ポストカードを印刷しよう!」
かっこいい恐竜たちがカラー印刷されたハガキに、自分の名前を活字で組んで、活版印刷を体験することができます。暑中・残暑見舞い用のポストカードづくりとして、ぜひ参加してください。
中綴じ製本体験「マイノートをつくろう!」
                大きな紙2枚を折りたたんで本文とし、表紙でくるみ、背をホッチキス留め。最後に断裁し、中綴じ製本体験ができるワークショップです。
サイズはB5判で、勉強や仕事で実際に使える本格的なマイノートをつくることができます。
              
製本加工体験「ポップアップ絵本をつくろう!」
                製本加工体験では、本を開くと中の動物の絵が立ち上がるポップアップ絵本をつくります。色を塗ってハサミで切り取って仕上げていきます。
丁寧に組み立てていく必要があるため、根気があり、ぬり絵や工作が好きな子供におすすめです。
              
平版印刷体験「寒天をつかって印刷しよう!」
                ところてんやみつ豆でおなじみの“寒天”を版とした「蒟蒻(こんにゃく)版」とも呼ばれる印刷方法を体験できるワークショップです。
ちなみに、夏目漱石の「坊ちゃん」にも蒟蒻版を読んでいるシーンが登場します。そんな印刷方法を実際に体験してみましょう。
              
              今回紹介した4つのワークショップは、全て予約制です。「印刷博物館」のWebサイトにて、7月25日(火)10時より予約受付(※申込受付は先着順)を開始しています。
ぜひ、子供達の夏の思い出づくりや自由研究のテーマの一環として、「印刷博物館」が開催する「夏休み体験教室」に参加してみませんか?
定員となり次第、締め切りとなりますので、予約はお早めに!
            
 
              イベント概要
| 対象 | 小学生以上 | 
|---|---|
| 実施日 | 2023年8月1日(火)~8月23日(水)の火曜日と水曜日 | 
| 開催時間 | 1回目 10:30 / 2回目 10:45 / 3回目 11:00 / 4回目 11:15 | 
| 所要時間 | 約20分 | 
| 参加人数 | 各回4名(要予約) | 
| 会場 | 印刷工房(印刷博物館内) (インキをつかう作業なので汚れてもよい服装で参加ください。) | 
| 対象 | 小学生以上 | 
|---|---|
| 実施日 | 2023年8月3日(木)~8月25日(金)の木曜日と金曜日 | 
| 開催時間 | 1回目 10:30 / 2回目 11:00 / 3回目 11:30 | 
| 所要時間 | 約20分 | 
| 参加人数 | 各回10名(要予約) | 
| 会場 | プロローグ特設会場(印刷博物館内) | 
| 対象 | 小学生と保護者 | 
|---|---|
| 実施日 | 2023年8月17日(木) | 
| 開催時間 | 14:00~15:30 | 
| 所要時間 | 約90分 | 
| 参加人数 | 親子4組(要予約) | 
| 会場 | 研修室(印刷博物館内) | 
| 対象 | 小学生以上 | 
|---|---|
| 実施日 | 2023年8月18日(金) | 
| 開催時間 | 14:00~15:00 | 
| 所要時間 | 約60分 | 
| 参加人数 | 20名(要予約) | 
| 会場 | 研修室(印刷博物館内) | 

