子育て世代のお悩み相談
自分のこと
恵泉女学園大学 学長 大日向雅美さんの考え方
大日向です。子育て中のお父さん、お母さんに向けて、お話ができればと思います。
こどもに対する周りの目や評価が気になります。
親御さん達は 周りの目を気にしてはいけないと 思い込んでいる方が、結構いらっしゃるんです。
でも それは違って、当たり前のことだと思うんです。
人として 色んな方と一緒に生きていますから、人の目を気にする、評価を気にするということは、自然な心情だと思っていただきたいですね。
その上で、いただいた色んな言葉とか、評価をどう使うかだと思うんです。
決して自分の子育てや、こどもの発達が批判されているとか、けなされていると思うことなく、良いアドバイスをいただいたと思うことですね。
感謝をする。
そして、「どうしてそういうことを言うんだろう」と思ったら、素直に「教えてください」と聞いたら良いと思うんですね。
今、周りの方々は「どこをどう変えたらいいのか」と聞いてくれれば、必ずアドバイスをしてくださる。
あるいは 「ちょっと余計なこと言っちゃったかな」と、逆に先方が反省されることもあるでしょう。
気持ちを軽くする受け止め方はありますか?
そうですね。
一番大切なことは色々と言われることに、全部揺れなくていいということ。
自分に合うことや自分のこどもに合うことは参考にさせていただこう。
そのアドバイスを取り入れたとしても、「私、窮屈だわ」とか「うちの子には合わないな」と思ったら、きれいに捨てること。
この「忘却力」とか 「捨て去る力」も大事にしていただけると良いかなと思います。
自分の育児に自信をつけるためには?

今、社会全体が 「自己肯定感を高めなさい」とか「自信を持ちなさい」というムードが強いですよね。
親になって自信を持てない事はいけないことと思いがちですけど、私はそうではないと思っているんです。
“自信の持てない親”の方が、もっと伸びしろがあると思うんですね。
「自信が持てない これでいいのかしら」と思うのは、それだけ一生懸命子育てをしようと思っている。こどもと向き合っているということです。
一生懸命に向き合えば、足りないところはどこかと思いますよね。
足りないところをどうやって埋めたらいいのか、ここは誰にどういう風に助けてもらったらいいかという、謙虚な姿勢も持てると思います。
育児に自信が持てなくてもいいの?
自信にあふれた親よりも、ちょっと自信がない親の方が、こどもにとっても一緒に生きやすいと思うんです。
「私 何も間違いなかったお母(父)さんなのよ」って、立派すぎるじゃないですか。
母さんもお父さんも、ここはちょっと自信がないんだけど…という風に揺れてくれた方が、揺れながら育つこどもにとって、一番優しい存在です。
だから、悩んだり、自信がないことに自信を持ってくださいと、私はいつも申し上げています。
「“自信の持てない親”でもいいんだ、ちょっと心が軽くなったかも~。」

- #自分のこと
- #家族
- #勉強
- #学校
- #友達
- #夢・目標
- #進路・就職
- #部活
- #運動
- #SNS・スマホ
- #いじめ
- #不登校
- #こどもとの関わり
- #生活
- #仕事
- #食事・食育
- #ワンオペ育児
- #配偶者

答えてくれた人
恵泉女学園大学 学長
大日向雅美さん
女子大の学長の傍ら、子育て支援施設の運営にも携わるなど、現代の育児を積極的にサポート。育児書や子育て番組を通して、優しい語り口調で母親に寄り添う姿勢が人気を集める。
相談窓口
つらい気持ちをかかえていたら、
のぞいてみてください。
相談にのってくれるよ。
どんなお悩み相談を読む?

こどもとの関わり(6)
-
夫婦で子育ての方針が違い、困っています
答えてくれた人
杉浦太陽さん
- 子育ての方針を夫婦でどう話し合っているか
- こどもと楽しく仲良く遊ぶための工夫
- 反抗期のこどもへの接し方
-
こどもの好き嫌いや食べムラに悩んでいます
答えてくれた人
小林よしひささん
- こどもが野菜嫌いでご飯と肉しか食べない
- 食に興味がなかったり、食べるのが遅い子
- 料理が苦手な保護者の悩み
-
動画
パートナーともっと仲良く子育てするには?
答えてくれた人
杉浦太陽さん
- パートナーと仲良く子育てする秘訣
- こどもが生まれる前からできる準備
- 夫婦で気をつけている育児や役割分担のこと
-
こどもの悩みにどこまでどのように接すればよいですか?
答えてくれた人
大日向雅美さん
- 不登校や引きこもるこどもを抱える親の悩み
- こどもの悩みに親ができること
- こどものトラブルにどこまで関わるべきか
-
動画
スマホを手放さないこども、SNSでトラブルも…
答えてくれた人
尾木直樹さん
- どうしたらスマホから距離を取れるか
- こどもの友だちとのSNSトラブル
- SNSトラブルへの親の関わり方
-
悩む我が子にどう接すればいいですか?
答えてくれた人
尾木直樹さん
- 悩みやトラブルを素直に打ち明けてくれるか
- こどもが友達から無視をされた
- いじめが判明した時、どう対応すべきか