子育て世代のお悩み相談
こどもとの関わり
教育評論家 尾木直樹 さんの考え方
私もスマホやSNSを使っているので、こどもの気持ちや価値観も伝えたいなと思います。
こどもがスマホを手放しません。
これはね、やっぱり私たち親世代と現代のこどもたちと、スマホとの関係が基本的に全く変わってるんですね。
現代のこどもにとってスマホは体の一部分みたいな感じ。
だからそれを取り上げたり、手放そうというのは、これは並大抵のことではないですね。
じゃあどうするのか?という問題ですが、やっぱり基本は「このスマホはお母さんやお父さんがあなたに貸し与えているんだよ。」と。
だから所有権は親だということをしっかりしないとダメなんですね。
どうしたらスマホから距離を取れますか?
もしルールに違反した時にはペナルティとして、ママとパパが3日間とか5日間とかスマホを取り上げることをしっかり決めましょう。
ルールは親が一方的に決めるんじゃなくて、こどもと一緒になって相談しながら決めてほしいです。
こういう、約束によって自分をコントロールすることが大事だと思いますよ。
こどもが友だちとSNSトラブルに巻き込まれているみたい

これは、とても難しいんですよね。
我々大人から見ると、じゃあスマホを預かっておけばいいんじゃなって思うけど、こどもたちにとってそれは本質的な解決にはなりません。
今のこどもたちの世界では、スマホの世界がファーストステージなんですね。
そして、リアルな生活というところがセカンドステージになってるわけです。
だから、バーチャルなところを取り上げると、問題が解決するどころか、リアルなところで、どんどんいじめが進行します。
こどものSNSのいざこざに保護者がどこまで関わるべき?
例えば、こどもがいつも手放さず持ってたスマホを、あまり持たなくなったら、「あれ?これは何か起きてるな」と、こどもにしっかりと聞き取りをしましょう。
「どうしたの?お母さん、お父さんは100%味方だよ」と言って、こどもから状況を聞いてみる。
その時に、聞いたら、きちんとメモをとるというのが大きなポイントですね!
そして、今は全部の学校が設けている「いじめ対策室(※)」に相談しましょう。
教頭先生とか副校長であれば間違いないですが、そういうところに相談してください。
それも、勝手にやるんじゃなくて、こどもと相談しながら慌てずにやってほしいなと思います。
※いじめ防止対策推進法に基づき設置される組織。東京都では「学校いじめ対策委員会」と呼んでいます。
「こどもが上手にスマホやSNSを使うには、一緒に相談しながら決めることが必要なんだにゃ〜」

- #自分のこと
- #家族
- #勉強
- #学校
- #友達
- #夢・目標
- #進路・就職
- #部活
- #運動
- #SNS・スマホ
- #いじめ
- #不登校
- #こどもとの関わり
- #生活
- #仕事
- #食事・食育
- #ワンオペ育児
- #配偶者

答えてくれた人
教育評論家
尾木直樹さん
教育評論家・法政大学名誉教授。中学教師・高校教師・大学教員として計44年間、教壇に立つ。現在は数々の情報・教養・バラエティ番組に出演し、「尾木ママ」の愛称で親しまれている。「子育てと教育は愛とロマン」が信条
相談窓口
つらい気持ちをかかえていたら、
のぞいてみてください。
相談にのってくれるよ。
どんなお悩み相談を読む?

こどもとの関わり(7)
-
反抗期の子どもに、どう接したらいいかわかりません
答えてくれた人
尾木直樹さん
- 話し合うのではなく、こどもの声を聴く
- こどもの意見を尊重した仕組み作り
- 誰にでも訪れる、心と身体の成熟期間
-
夫婦で子育ての方針が違い、困っています
答えてくれた人
杉浦太陽さん
- 子育ての方針を夫婦でどう話し合っているか
- こどもと楽しく仲良く遊ぶための工夫
- 反抗期のこどもへの接し方
-
こどもの好き嫌いや食べムラに悩んでいます
答えてくれた人
小林よしひささん
- こどもが野菜嫌いでご飯と肉しか食べない
- 食に興味がなかったり、食べるのが遅い子
- 料理が苦手な保護者の悩み
-
動画
パートナーともっと仲良く子育てするには?
答えてくれた人
杉浦太陽さん
- パートナーと仲良く子育てする秘訣
- こどもが生まれる前からできる準備
- 夫婦で気をつけている育児や役割分担のこと
-
こどもの悩みにどこまでどのように接すればよいですか?
答えてくれた人
大日向雅美さん
- 不登校や引きこもるこどもを抱える親の悩み
- こどもの悩みに親ができること
- こどものトラブルにどこまで関わるべきか
-
動画
スマホを手放さないこども、SNSでトラブルも…
答えてくれた人
尾木直樹さん
- どうしたらスマホから距離を取れるか
- こどもの友だちとのSNSトラブル
- SNSトラブルへの親の関わり方
-
悩む我が子にどう接すればいいですか?
答えてくれた人
尾木直樹さん
- 悩みやトラブルを素直に打ち明けてくれるか
- こどもが友達から無視をされた
- いじめが判明した時、どう対応すべきか