本文へ移動

東京都

地域におけるアクションの促進 ~イベント開催レポート~

東京都は、「こどもスマイルムーブメント」の一環として、企業・団体と区市町村との協働による子供・子育て世代向けの取組を推進しています!

令和6年度は、子供たちが身近な地域で様々な体験をできるイベントを9つ開催しました。
地域の子供・保護者からの声や意見を直接聴くためのワークショップを実施。そこで聴き取った参加者からのリアルな声を取り入れながら内容をブラッシュアップし、イベント本番は地域への理解を深めながら体験をとおして学ぶことで新たな発見をする機会となりました。

イベントの概要、当日の様子を写真や参加者の感想とともにご紹介します!

問題発見力・非認知能力を育む、伝統工芸品を通じて地域の特色を表現するプログラム

株式会社和える×品川区

環境問題への関心や脱炭素アクションに繋げる、身近な「食」から始めるプログラム

公益財団法人日本環境協会×八王子市

発想力や自己効力感の向上に繋げ、地域への理解を深めるアート体験

happy SOSOs×小平市

動物とのふれあいを通じて自己肯定感と社会性を育む、動物広場運営体験

公益財団法人ハーモニィセンター×小平市

子供の自己肯定感や主体性を育む、親子のキャンプ体験

東京すくすく(東京新聞)×羽村市

金融リテラシーを高めながら、地域への理解を深める「まちの魅力発見」プログラム

一般社団法人日本金融教育支援機構×荒川区

子供の主体性とコミュニケーション力を育む、地域文化活動の体験プログラム

株式会社アンフィニ×東大和市

想像力を養い、相互理解を深める、「声の歌」と「手歌」のパフォーマンス体験

一般社団法人El Sistema Connect×荒川区

「食」や地域の「特産品」を学び、柔軟な発想力を育てるペーパー駅弁づくり

東日本旅客鉄道株式会社×立川市

(開催日順)

問題発見力・非認知能力を育む、伝統工芸品を通じて地域の特色を表現するプログラム
【株式会社和える×品川区】

開催日時:2024年12月15日(日曜日) 13時~15時
開催場所:荏原文化センター 1階レクリエーションホール

品川区の伝統工芸職人が実際に使っている簾や着物などの端材を使って、自分だけのクリスマス飾りを作成しました。
普段使わない材料を工夫しながら使い、自由に作品を作ることで、作品作りの楽しさや達成感を得るとともに、職人さんとの交流を通じて、地域の伝統や文化への理解を深めました。

女の子と大人が一緒に高細工をしている写真
簾や着物などの端材を使って作られたトナカイなどの作品の写真
作品を手に持った子どもの集合写真

参加者の感想(抜粋)

  • 実演や他のお友達の作風に触れるチャンスとしても有意義だった。子供たちが楽しそうだったのが印象的だった
  • 職人さんにはあまり会わないし、作っているところを見れてすごかった
  • 伝統工芸品について学び、他の人の作品を見て色々なアイデアが浮かんだ

環境問題への関心や脱炭素アクションに繋げる、身近な「食」から始めるプログラム
【公益財団法人日本環境協会×八王子市】

開催日時:2024年12月21日(土曜日) 14時~16時
開催場所:東京たま未来メッセ 第5会議室(東京都立多摩産業交流センター)

カードゲームをしながら自分だけの「推しカレー」のレシピを考え、食と環境について学ぶイベントを開催しました。
八王子市産食材への理解、フードマイレージやフードロス、地産地消など食にまつわるアクションが環境に及ぼす影響等の理解が深まりました。また、みんなで考えた「推しカレー」が八王子の学校給食になりました。

カードを持った子どもたちの集合写真
カードゲームが並べられた写真
子どもたちが「推しカレー」を発表している写真

参加者の感想(抜粋)

  • 今まで知らなかった八王子産のものが知れ、同じチームの子と仲良くカードを選べてうれしかった
  • どこから食材が来たのか、どれだけガスを減らせるのか考えるのが楽しかった
  • 自分が何を食べるかによって、地球環境が大きく変わることが分かった

発想力や自己効力感の向上に繋げ、地域への理解を深めるアート体験
【happy SOSOs×小平市】

開催日時:2025年1月12日(日曜日) ①10時~12時 ②14時~16時
開催場所:中央公民館2階講座室2

小平市の風景を思い浮かべながら、自分の住むまちをグラスサンドアートで表現する体験イベントを開催しました。子供たちはまちの風景やイメージを表現するために、夢中でグラスサンドアートに取り組んでいました。グループに分かれて大きなグラスサンドアートにも挑戦。発想力が活かされた作品が完成し、笑顔あふれる1日となりました。

子どもたちがグループに分かれて、大きなグラスサンドアートに挑戦している写真
子どもたちが作ったグラスサンドアートの写真
女の子がグラスサンドアートを作っている写真

参加者の感想(抜粋)

  • グラスサンドアートは作り方やどんなものかも知らなかったが、こんなに楽しいものなんだと知れてうれしかった
  • 小平市は他の区市町村と違うところがたくさんあるので、「小平市の何をテーマにしようかな」と考えるのが楽しかった
  • みんなで協力して1つの物を作り上げることで、違う学校の子とこのイベントをきっかけに仲良くなれた。私は作ることが好きなので、自分の得意をたくさん伸ばせて良かった

動物とのふれあいを通じて自己肯定感と社会性を育む、動物広場運営体験
【公益財団法人 ハーモニィセンター×小平市】

開催日時:2025年1月19日(日曜日) ①10時~12時 ②13時~15時 ③10時~15時(休憩時間12時~13時)
開催場所:小川町二丁目地域センター公園

地域の皆さんと楽しめる動物広場「みんなでふれあいどうぶつえん」の運営や企画のお仕事を考える、体験型のイベントを行いました。たくさんの来場者に向けて、子供たちが案内や動物のお世話等を元気一杯に取り組んでいました。
動物とのふれあいを通じて自己肯定感と社会性を育む、特別な体験となりました。

乗馬体験をしている子どもの写真
イベントに参加した子どもと大人の集合写真
体験型イベントのお手伝いをしている子どもたちの写真

参加者の感想(抜粋)

  • 知らない友達とも協力してお客さんを案内したり、羊やヤギの名前などを教えたりするところが楽しかった
  • あまりできない経験ができて、とても楽しかった。たくさんの人と触れあえるのも楽しかった
  • 笑っている人もたくさんいて、楽しかった!やりがいがあった!

子供の自己肯定感や主体性を育む、親子のキャンプ体験
【東京すくすく(東京新聞)×羽村市】

開催日時:2025年1月25日(土曜日)11時~15時
開催場所:堰下レクリエーション広場

育業経験のある父親と子供を対象に、親子の関わり合いに着目したデイキャンプ体験イベントを行いました。
火起こし、羽村市産野菜を使った調理、テント設営など、お父さんと子供で協力しながら、慣れない作業にも楽しんでチャレンジし、育業した時から成長した子供と父親の関係がより深まる1日となりました。

火おこし体験をしている男の子の写真
調理をしている子どもと大人の写真
テント設営を行なっている男の子の写真

参加者の感想(抜粋)

  • 忙しく子育てする中で、デイキャンプのように時間をゆっくり使って過ごせて良かった
  • デイキャンプ体験と他のお父さんの話も聞けて良かった
  • パパを独り占めする時間が全然なかったので参加して良かった

金融リテラシーを高めながら、地域への理解を深める「まちの魅力発見」プログラム
【一般社団法人 日本金融教育支援機構×荒川区】

開催日時:2025年1月25日(土曜日)14時30分~16時30分
開催場所:ゆいの森あらかわ 2階会議室

海外から来た旅行者に向けて荒川区のソウルフード”もんじゃ焼き”をヒットさせるプランを考える体験型イベントを行いました。
子供ならではのユニークで柔軟なアイデアがたくさん見られ、金融リテラシーを高めながら、まちの魅力を発見することもできました。

配布された資料を読む女の子の写真
イベントに参加する男女の子どもの写真
アイデアを紙に書き起こしている子どもの写真

参加者の感想(抜粋)

  • どんなところで、どんな具材でお店をやると繫盛するのか考えるのが楽しかった
  • グループのみんなと楽しく話して、模造紙に絵などを描いて発表できて良かった
  • はじめはドキドキしていたが、体験してみてとても楽しかった。また他のごはんでも考えてみたい

子供の主体性とコミュニケーション力を育む、地域文化活動の体験プログラム
【株式会社アンフィニ×東大和市】

開催日時:2025年1月26日(日曜日)13時50分~15時15分
開催場所:東大和市 中央公民館

楽器演奏、会場装飾、観客のご案内などのコンサートの運営体験ができるイベントを行いました。
プロのオーケストラ鑑賞に加え、子供たちが当日体験した楽器でオーケストラとの合奏も行いました。音楽を通じた様々な体験により、子供たちの将来の可能性を育む特別な一日となりました。

観客へのご案内ポスターを貼る女の子の写真
男女の子どもがバイオリンを演奏している写真
男女の子どもがトライアングルなどさまざまな楽器を演奏している写真

参加者の感想(抜粋)

  • 楽器に触れる機会がないので、とても素敵な体験だった
  • 本物のバイオリンやトライアングルを持ってステージに立てたのは、本当にいい経験になった。音楽の楽しさに目覚めたような気がする
  • 本物の楽器に触れたり、生の演奏を聞ける機会はとても貴重。内容も子供に寄り添ったプログラムで、子供がとても楽しそうにしているのが見れたので、参加して本当に良かった

想像力を養い、相互理解を深める、「声の歌」と「手歌」のパフォーマンス体験
【一般社団法人 El Sistema Connect×荒川区】

開催日時:2025年2月8日(土曜日)15時~16時40分
開催場所:ゆいの森あらかわ ゆいの森ホール

地域・学年・障害の有無を超えて、声や手話で音楽を表現するホワイトハンドコーラス(手歌)を体験できるイベントを行いました。
ともに楽しむ子供たちの様子が見られました。インクルーシブな音楽を通して、子供たちの相互理解や想像力、自己肯定感を育む特別な体験となりました。

イベントに参加した子どもと大人の集合写真
パフォーマンスをしている子どもたちの写真
拳を上に挙げてパフィーマンスをしている子どもたちの写真

参加者の感想(抜粋)

  • 手話が気になっていたので体験できて良かったです。みんな優しくて楽しかったです
  • みんなで歌うのが楽しかった
  • 園児の頃からずっと手話に興味をもっていて、参加できるイベントを探していました。年齢制限があり、数年越しになりましたが今も興味があったようで、楽しめていて良かったです

「食」や地域の「特産品」を学び、柔軟な発想力を育てるペーパー駅弁づくり
【東日本旅客鉄道株式会社×立川市】

開催日時:2025年2月16日(日曜日)10時~11時30分
開催場所:立川市子ども未来センター 2階 会議室201・202

色とりどりの食べ物の写真を印刷した「おかずペーパー」を楽しく使って、地域の駅弁づくりを体験できるイベントを行いました。
農家さんから地域の野菜について学び、子供たちの自由な発想やアイデアで「地域の駅弁」が完成しました。駅弁づくりを通して、たくさんの特産物があることを知ることができ、特別な体験となりました。

子どもたちが実際におかずペーパーで地域の駅弁を作りながら農家さんから地域の野菜について学んでいる写真
おかず駅弁が完成し、カメラに向かって作品を見せている子どもの写真
子どもたちが机に並べられた野菜を見て、触って特産物について学んでいる写真

参加者の感想(抜粋)

  • 食材を立体的に作ったり、工夫して作れたところが楽しかった
  • 駅弁という食べものがあるんだなと思った
  • 実際に土がついている野菜を見れたり、においをかげて楽しかった