業界・業種を知ろう!
業界・業種研究
大企業と中小企業の違い
中小企業については、中小企業基本法に原則的な定義がありますが、その定義は業種によって異なります。例えば製造業では、従業員数が300人以下または資本金が3億円以下の企業が中小企業とされ、どちらか一方でも超える場合は大企業と呼ばれます。
中小企業庁のデータによれば、日本の会社全体の99%以上が中小企業です。私たちの身近な商店や工場、サービス業の多くがこれに該当し、地域経済を支え、多様な商品やサービスを提供することで、私たちの生活に欠かせない存在となっています。
一方、大企業には、自動車メーカーや総合商社、通信サービス事業者など、国内のみならず世界規模で事業を展開している企業も多く存在します。
また、中小企業の定義を超える企業で、従業員数が2000人以下の企業を、産業競争力強化法という法律では中堅企業と定義しています。中堅企業は、中小企業を卒業した企業であり、ビジネスの発展が見られる段階と言われています。
営利団体・非営利団体などの特徴
私たちの社会は、様々な目的を持つ多種多様な組織によって成り立っています。大きく分けると、利益を追求する「営利」団体、社会的な課題解決などを目的とする「非営利」団体が存在します。
「営利」団体の代表例である株式会社は、事業活動を通じて利益を生み出し、それを株主に分配することを主な目的としています。市場での自由な競争を通じて、より良い製品やサービスを提供することで成長を目指します。
一方、「非営利」団体は、利益を分配するのではなく、社会貢献や特定の目的達成を重視します。NPO法人や公益社団法人などが該当し、活動資金は寄付、会員からの会費、政府や企業からの助成金などが中心となります。
スタートアップやベンチャー企業の魅力
スタートアップとベンチャー企業、どちらも若くて勢いのある会社を指しますが、ちょっとした違いがあります。
スタートアップは「最近できた新しい会社」で、「今までにない技術やビジネスの仕組み」を持っていて、「とても早く大きくなろうとしている会社」です。例えば、新しいアプリを作って世界中で使ってもらおうとしている会社などです。
ベンチャー企業も似ていますが、「新しい技術やビジネスモデルを核にした新規事業で急成長を目指す新興企業」と定義されています。
つまり、どちらも新しくて成長を目指す会社ですが、スタートアップはより初期段階の、これから大きく変化する可能性を秘めた会社を指すことが多いのです。日本では両方の言葉がほぼ同じ意味で使われることもあります。
東京都では、Sustainable High City Tech Tokyo の頭文字をとった「SusHi Tech Tokyo=スシテック東京」を開催し、スタートアップが支援者やパートナーと出会う後押しをしています。
【 生活を支える 】

農林水産業
農林水産業は、自然の力を活かして、私たちの生活に必要な食べ物や資源を作り出す仕事です。農業では、米や野菜、果物など、毎日の食事に欠かせない食べ物を作ります。最近では「スマート農業」と呼ばれる、機械やITを使って効率よく作物を育てる方法も広がっています。林業は山で木を育て、家や家具を作る木材として使えるようにします。木を切った後には新しい木を植えて森を守ることも重要です。水産業では、海や川で魚や貝、海藻などをとったり育てたりします。漁業や養殖業などがあり、これらの仕事は私たちの食や暮らしを支え、自然や地域の文化を守る役割も果たしています。
電気業・ガス業など
電気業やガス業などは、私たちの生活に欠かせないエネルギーを届ける仕事です。発電所で電気を作り、ガスを安全に運んで、家庭や学校、工場などに安定してエネルギーを届けることが大切な役割です。最近では、太陽光や風力などの再生可能エネルギーなども注目されています。電気業やガス業などは、私たちの便利な暮らしを支えています。
教育、学習支援業
教育、学習支援業は、学校(幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学、特別支援学校など)や塾、習いごと教室などで、人が知識や技術を身につけるための手助けをする仕事です。また、図書館、公民館、博物館、青少年教育施設などの社会教育施設もこの業界に含まれます。学校だけでなく、人が学ぶことを支える幅広い活動を含んでいます。最近では、動画やアプリを使ったオンライン学習も広がっています。この業界は、人の成長を支えています。
医療、福祉
医療、福祉は、病気やけがをした人を治す「医療」と、生活に困っている人を支える「福祉」の仕事です。病院や診療所では、医師や看護師が診察や治療を行い、薬剤師や検査技師などもチームで患者を支えます。福祉の分野では、介護施設で、食事や入浴、移動の手助けをする介護職員や、心のケアを行う相談員などが活躍しています。これらのサービスは、国の制度によって誰でも平等に受けられるようになっており、すべての人が安心して暮らせる社会を支えています。
公務
公務とは、国や都道府県、区市町村などの役所や公共の機関で働く仕事のことです。たとえば、区役所の職員、税務署の職員、警察官、消防士などが公務にあたります。この仕事の目的は、人々の生活を支えることです。道路や公園を整備したり、災害時に助けたり、子供や高齢者をサポートしたりと、社会のために働いています。地域や社会をよくするために、いろいろな支援や活動を行っています。
【 経済活動を支える 】

金融業、保険業
金融業、保険業は、「お金」や「資産(財産)」に関わる仕事です。例えば、銀行や信用金庫等は、個人からお金を預かったり(預金)、企業にお金を貸出す(融資)などの業務を行っています。証券会社は、株や投資信託などを売買します。生命保険・損害保険会社は、病気や事故、災害などに備えるための保険を提供しています。
サービス業
サービス業は、工場やお店のように「モノ」を作ったり売ったりする仕事ではなく、人や会社をサポートする仕事です。たとえば、会社の経営をアドバイスする「コンサルタント」や、ビルや学校をきれいにする「清掃業」、壊れた機械や家電を直す「修理業」などがあります。これらの仕事は、専門的な知識や経験を活かして、人や社会の活動を支えることが目的です。目に見える商品はなくても、知識や技術、工夫を使って人の役に立つことそのものがサービス業の仕事です。
【 生活を楽しむ 】

生活関連サービス業・娯楽業
生活関連サービス業・娯楽業は、私たちの毎日の生活や楽しみを支える仕事です。たとえば、美容院・理容室やクリーニング店などは生活を快適にするサービスを提供しています。娯楽業は映画館やカラオケ、テーマパークなど、人々の楽しみや余暇活動に関わるサービスを提供しています。これらの仕事は、ただのサービスではなく、人々の暮らしの質を支える役割を果たしています。
【 まちやものをつくる 】

建設業・不動産業
建設業は、家やマンション、学校、ビル、道路、橋などをつくる仕事です。設計図をもとに、多くの職人や技術者が協力して、安全で便利な建物や街を作ります。地震や台風にも強い建物を作るために最新の技術も使われています。不動産業は、土地や建物を売ったり貸したりする仕事です。「家を買いたい」「アパートを借りたい」という人に物件を紹介したり、契約の手続きを手伝ったりします。どちらの業界も、人々の暮らしを支え、安心して住める街をつくる仕事です。
製造業
製造業は、いろいろな「モノ」を作る仕事です。たとえば、スマートフォンや車、お菓子など、私たちの身の回りにあるたくさんのものは、製造業の会社が作っています。この業界では、原材料を加工したり、部品を組み立てたりして、完成した製品を世の中に提供します。また。新しい商品を考えたり、もっと便利にするための研究や開発も大事な製造業の仕事です。海外市場での製造を行う企業もあります。
【 つなぐ・届ける 】

情報通信業
情報通信業は、通信、放送、情報サービス、インターネットに関連する様々なサービス(動画・音楽 配信、SNSなど)、映像・音声・文字情報の制作など、幅広い役割を持つ仕事です。具体的には、携帯電話会社、放送局、ソフトウェア開発会社、コンテンツ制作会社、出版社などの企業があります。AI(人工知能)、XR(拡張現実)等情報通信技術(ICT)やデジタルを利用した「デジタルテクノロジー」は、この先さらに私たちの社会・経済活動を変革していくと期待されています。
運輸業、郵便業
運輸業は、電車やバス、タクシー、トラック、飛行機、船などを使って、人や荷物を目的地まで運ぶ仕事です。毎日の通学や通勤、旅行、引っ越し、ネットショッピングで注文した商品が家に届くのも運輸業のおかげです。災害時には、支援物資を被災地に届けるなど、命を守る場面でも活躍します。郵便業は、手紙やはがき、荷物などを全国に届ける仕事です。これらの仕事は、人や物の移動を支えるだけでなく、社会のつながりや経済活動を円滑にする重要な役割を果たしています。
卸売業、小売業
卸売業、小売業は、商品を私たちのもとに届けるために欠かせない仕事です。卸売業は、商品を仕入れ、スーパーやコンビニ等に売る仕事です。例えば、お菓子や飲み物をまとめて仕入れ、必要な分だけお店に届けることで、効率よく商品が流通します。小売業は、商品を私たち消費者に直接販売する仕事です。お店では、商品を見やすく並べたり、買いやすいように工夫したりして、私たちが必要なものをすぐに手に入れられるようにしています。この業界のおかげで、身近なお店で必要なものをすぐに買うことができ、便利で快適な生活を送ることができるのです。
【 もてなす 】

宿泊業
宿泊業は、ホテルや旅館などで、旅行や出張などで来た人に泊まる場所を提供する仕事です。お客さんが安心して休めるように、ベッドや布団を整えたり、食事やお風呂を用意したりします。フロントでの受付や部屋の掃除、観光案内なども重要な業務です。最近では、ゲストハウスや民宿、カプセルホテル、グランピング施設など、さまざまなスタイルの宿泊施設が増えています。宿泊業は、人々に快適で安心な滞在を提供し、旅行や出張をより楽しいものにするために欠かせない役割を果たしています。
飲食サービス業
飲食サービス業は、レストランやカフェ、ファストフード店などで、食べ物や飲み物をお客さんに提供する仕事です。主に食材の仕込みから調理、盛り付け、衛生管理までを担当する人(調理スタッフ)と、お客様の注文を受け、料理や飲み物を提供し、会計や片付けまでを行う人(接客スタッフ)が協力して働いています。最近では、テクノロジーの進化により、テイクアウトやデリバリー、モバイルやタブレットでの注文、セルフレジやキャッシュレス決済などサービスの形も多様化しています。