子育て世代のお悩み相談
こどもとの関わり
教育評論家 尾木直樹 さんの考え方
 
                  親の失敗談でこどもの心をひらく
―学校での悩みやトラブルを、こどもは素直に打ち明けてくるものでしょうか。
思春期のこども、特に男子はプライドが邪魔して素直に打ち明けてくれないかもしれませんが、悩みやトラブルに気づいてほしいと思っています。常日頃からこどもの話に耳を傾け、さりげない会話やスキンシップを通じて親子の信頼関係が築けていれば、いざという時は話してくれると思います。それでも、こどもにとっては親と面と向かって話すというのは難しいので、一緒に料理をしたり、スポーツをしたり、ドライブをしたりと、何かをしながらだと、こどもは案外悩みやトラブルを話しやすいですよね。
あと、親の失敗談が、こどもの心をひらくきっかけになることがあります。「こんな失敗したことあるよ」とか「理科のテストで25点取ったんだよ」とか、親も完璧な人間じゃないんだと思えれば、こどもの気持ちがふっと軽くなると思います。
こどもの前では、必ずしも完璧で立派な親でいる必要はないですよ。
疲れたらゴロゴロ横になって寝ちゃってもいい。家事だって完璧じゃなくていい。ありのままの姿をこどもに見せることで、何でも話せる親子関係が築けるんじゃないかと思います。
―悩みを打ち明けてきたら、どう受け止めてあげればよいのでしょう。
まずは、何かをしていても、手を止めて、こどもの話をしっかり聴いてあげてください。「ママ(パパ)は、100パーセントあなたの味方よ」という姿勢を見せることが大切です。人間関係のトラブルで悩んでいる子に対して「あなたにも非があるんじゃない?」とか、「考えすぎじゃない?」といったこどもの悩みを軽んじるようなことは、絶対に言っちゃダメですよ。二度と話をしてくれなくなります。もし、いじめであれば命に関わりますから「どんな時でも味方だし、絶対にあなたを守るからね」と、しっかり表明しておくのが大事です。
こども自身が辛いと感じているか
―こどもが学校で友達から無視をされている時は、どのように接したらいいのでしょう。
こどもが真剣に悩んでいるのに「無視なんて、大したことじゃない。よくあることだから気にするな」などと言う親も少なくありません。しかし、こども自身が無視されて辛い、嫌だ、やめてほしいと感じていれば、それはいじめです。本人がいじめだと感じれば、それはいじめなのです。いじめに、程度が軽い・重いはありません。
2013年に制定された「いじめ防止対策推進法」の中には、いじめの定義がしっかりと記されています。無視はいじめの典型で、人間の尊厳やプライドを傷つけるだけでなく、暴力と同じくらい、時にはそれ以上の心理的ダメージを与える酷い虐待行為なのだという認識を持ちましょう。もしこどもが無視されていると話してきたら、まずはこどもに「話してくれてありがとう。それは大変だったね」と共感してあげてください。それだけで、こどもは受け止めてくれた、分かってくれた、と安心してエンパワメントされるはずです。
―こども自身が「大丈夫、これくらいなら我慢できるよ」などと言うと、「怪我をしていなければ、まずは静観しよう」と考えてしまう親も多そうです。
確かに、なかには無視をされても辛いと感じない子もいるんです。私が昔、中学生の担任をしていた時にも「僕、無視されても平気だよ」なんて言う子がいました。しかし、それは自己肯定感の低さの表れであり、ひどいことをされているのに何も感じない人になってはいけないと、その子に伝えました。
日頃の親子関係でも、うっかり無視には気をつけて欲しいですね。一生懸命こどもが話しかけているのに、スマホに気を取られていたり、忙しいからといってついうっかり無視をしてしまうこともあるかもしれません。小さい頃から話を聞いてもらえず、無視されるのが当たり前になってしまうと、自分がされても平気になるし、他人にもしてしまうようになります。
 
                  早期対応 まずは担任や「学校いじめ対策委員会」へ
―いじめが判明した時、親としてどう対応すべきでしょうか。
「いじめ防止対策推進法」によって、すべての学校に「いじめ防止対策のための組織」の設置が義務付けられました。いじめが起きた時には、まずは担任の先生に相談してみてください。本来はいじめに対して組織的に対応をするために、「学校いじめ対策委員会」が開かれ、対応方針等が決まります。この委員会は、いじめについての研修を受けている管理職・教務主任・養護教諭・スクールカウンセラーなど、さまざまな役職の教員がチームとなった組織で、東京都のすべての公立学校には、「学校いじめ対策委員会」が設置されています。
それでもいじめが収まらなかったり、納得出来る対応が得られなかった時は、他にも様々な相談窓口があります。どうかひとりで抱え込まず、SOSを出してくださいね。
 
                  2023年4月「こども新世紀」がやってくる
―今後、こどもを取り巻く社会状況はどう変わっていくと思われますか?
2023年4月からは、「こども基本法」に基づく「こども家庭庁」が設置されます。私は、これからは「こども新時代」がやってくる、と言っています。
日本が真にこどもを大事にする国、社会に生まれ変われる大転換点に今、私たちは立っていることは紛れもない事実です。こども新時代に向けて持てる力を結集し、一つひとつ丁寧に取り組んでいきたいものです。
こどもたちは希望であり、未来そのものなのです。
既に東京都は、こどもの専管組織をつくって、頑張ってるわよね。
こどもを真ん中においたこども中心の社会へ、少しずつ近づいていくことを期待しています。
「やっぱり日頃の親子関係が大切だにゃ 何でも話せる間柄が一番!」
 
                - #勉強
- #学校
- #友達
- #夢・目標
- #進路・将来
- #部活
- #運動
- #SNS・スマホ
- #いじめ
- #不登校
- #親
- #兄弟
- #生活
- #仕事
- #食事・食育
- #ワンオペ育児
- #配偶者
- #周囲の目
- #乳幼児
- #反抗期
 
                    答えてくれた人
                        教育評論家
                        
                         尾木直樹さん 
                      
教育評論家・法政大学名誉教授。中学教師・高校教師・大学教員として計44年間、教壇に立つ。現在は数々の情報・教養・バラエティ番組に出演し、「尾木ママ」の愛称で親しまれている。「子育てと教育は愛とロマン」が信条
相談窓口
                つらい気持ちをかかえていたら、
                のぞいてみてください。
                相談にのってくれるよ。
              
どんなお悩み相談を読む?
 
                こどもとの関わり(11)
- 
                      
                         動画 動画  こどもを見守りたい気持ちと、関わりたい気持ちで揺れています   答えてくれた人 尾木直樹さん - 自立とはこどもが社会で生き抜く力を育てること
- 「子育てロス」は一生懸命子育てした成果
- 子離れと共に保護者も自立しよう
 
- 
                      
                          こどもの要求にどこまで応えればいいですか?   答えてくれた人 尾木直樹さん - 「聞く」ではなく「聴く」ことを心掛けて
- 転ばぬ先の杖より、こどもの「自己決定」を促す
- 過剰な要求にはこどもとの話し合いも必要
 
- 
                      
                         動画 動画  こどもにお金を上手に管理させるにはどうすればいいですか?   答えてくれた人 杉浦太陽さん - こどものお金の価値観にあわせて保護者が管理する
- 親も時代に沿った考え方にアップデートしよう
- こどもの世界を知った上で、親子で話し合う
 
- 
                      
                         動画 動画  個人差のあるこどもの発達にどう向き合えばいいですか?   答えてくれた人 大日向雅美さん - 個人差が大きいこどもの発達は、ゆっくり構える
- 発達障害と簡単にラベルを貼らないで
- 個人差のあるこどもの発達に、どう向き合えばいいですか?
 
- 
                      
                          また言いすぎてしまい自己嫌悪…どこまでがしつけか分かりません   答えてくれた人 大日向雅美さん - 自己嫌悪は振り返る力があるということ
- イライラの見える化で原因を探る
- 気持ちにゆとりのある保護者のほうが、こどもへ通訳する
 
- 
                      
                          反抗期の子どもに、どう接したらいいかわかりません   答えてくれた人 尾木直樹さん - 話し合うのではなく、こどもの声を聴く
- こどもの意見を尊重した仕組み作り
- 誰にでも訪れる、心と身体の成熟期間
 
- 
                      
                          こどもとの向き合い方、どんなポイントがあるの?   答えてくれた人 アニマル浜口さん - こどもの将来にどう向き合うか
- こどもへの寄り添い方
- 親離れの寂しさを感じたか?
 
- 
                      
                          こどもの悩みにどこまでどのように接すればよいですか?   答えてくれた人 大日向雅美さん - 不登校や引きこもるこどもを抱える親の悩み
- こどもの悩みに親ができること
- こどものトラブルにどこまで関わるべきか
 
- 
                      
                          こどもの好き嫌いや食べムラに悩んでいます   答えてくれた人 小林よしひささん - こどもが野菜嫌いでご飯と肉しか食べない
- 食に興味がなかったり、食べるのが遅い子
- 料理が苦手な保護者の悩み
 
- 
                      
                          悩む我が子にどう接すればいいですか?   答えてくれた人 尾木直樹さん - 悩みやトラブルを素直に打ち明けてくれるか
- こどもが友達から無視をされた
- いじめが判明した時、どう対応すべきか
 
- 
                      
                         動画 動画  スマホを手放さないこども、SNSでトラブルも…   答えてくれた人 尾木直樹さん - どうしたらスマホから距離を取れるか
- こどもの友だちとのSNSトラブル
- SNSトラブルへの親の関わり方
 
生活・仕事(8)
- 
                      
                          赤ちゃんと一緒の日々がしんどいです   答えてくれた人 大日向雅美さん - 泣くのは赤ちゃんのコミュニケーション手段
- 母乳もミルクもそれぞれの良さがある
- 卒乳のタイミングは親自身も納得して、無理なく
 
- 
                      
                          子育て中は心身のバランスが乱れてしまいます   答えてくれた人 小林よしひささん - 離乳食がうまく進まなくてイライラ
- 体調管理ができず、 周りに迷惑をかけているかも
- ちょっとの準備が生活リズムに余裕を生む
 
- 
                      
                         動画 動画  子育て仲間との付き合い方に悩んでいます   答えてくれた人 杉山愛さん - 家庭ごとにそれぞれ子育ての考え方がある
- 様々なコミュニティの中で自然に気の合う人を見つける
- 自分の時間ができた時にやってみたいことを書き出す
 
- 
                      
                          初めての育児で不安です   答えてくれた人 杉山愛さん - 子育ての大変な時期には終わりがある
- 家事も育児も自分たち家族のこと
- 習い事はこどもが楽しいかどうかを基準に選ぶ
 
- 
                      
                          ワンオペ育児や孤独からどのように抜け出せば良いのでしょう?   答えてくれた人 大日向雅美さん - 周囲に協力を得られないワンオペ育児の悩み
- こどもと24時間一緒にいると辛くなる
- 夫により多く育児に関わって欲しい場合は
 
- 
                      
                          育児とキャリアの両立は、どうしたら実現できますか?   答えてくれた人 大日向雅美さん - 「3歳児神話」のウソ・ホント
- 見方を変えよう 家庭と仕事の「両立」
- 夫の育児協力を得るちょっとしたコツ
 
- 
                      
                         動画 動画  気になる周囲の目、我が子への評価が気になってしまう   答えてくれた人 大日向雅美さん - こどもに対する周りの目や評価が気になる
- 自分の育児に自信をつけるためには?
- 育児に自信が持てなくてもいいの?
 
- 
                      
                          キャリアと子育ての両立で悩んでいます   答えてくれた人 杉山愛さん - こどもの夢と悩みへの向き合い方
- キャリアと家庭の両立での悩み
- 物の見方を変えるだけでポジティブに
 
 
           
           
                   
                   
                   
                   
                           
                             
                          