子育て世代のお悩み相談
こどもとの関わり
タレント 小林よしひさ さんの考え方
嫌いなものを食べても 栄養にならない?
―こどもが野菜嫌いで、ご飯と肉しか食べない場合は、どうしたらいいのでしょうか。
うちの娘にも野菜を食べない時期があり、同じように悩みました。でもある時、栄養士の資格を持っている義母から、「嫌いなものを食べても心の栄養にならないのよ」と言われて、なるほど、と腑に落ちたんです。
野菜も肉も満遍なく食べた方がいいとは思いますけれど、「心の栄養」という考え方でいうと、無理して嫌いなものを食べる必要はないんだと。
義母のこの一言から、1回の食事で悩むより、1カ月単位とか長いスパンで考えてみるなど、「こどもの食事をもっとおおらかに見ていこう」と、気持ちを切り替えることができました。
良い経験を積み重ねて“好き”が増えてくる
―こどもは好き嫌いがコロコロ変わるもの。大好物を急に食べなくなったりして、親としては戸惑うこともあります。
嫌いなものが好きになればいいのですが、「これ、昔は食べていたのにいきなり食べなくなったなぁ」というもの、ありますよね。
僕は、「食」の嗜好は「経験」によって形作られることが多い、と考えています。
幼稚園などで友達と食事をするようになると「みんなが食べていたから食べられるようになった」とか、「あの子が嫌いだから、私も嫌いになった」なんてことも。そんな経験によって好き嫌いは、どんどん変わっていくものです。
―では、どのように食の「経験」をさせていけばよいのでしょう。
僕の母は、僕がスーパーで「これ、食べてみたい!」と食べたことのない食材を指した時、「また今度ね」と断ることがありました。初めて口にするものは最高に美味しい旬の時期に食べさせたい、と考えてくれていたようです。
そして「これは今が最高に美味しいから食べてごらん」なんて言って食卓に並べてくれて、ワクワクしたことを覚えています。
季節の食材を選ぶだけでなく、お魚の骨をとってほぐしてあげるなど細かな工夫も必要です。最初のひとくちを食べやすくしてあげることで、良い経験ができて、それが食の好きにつながると思います。
小さな工夫や前向きな声掛けで、これまで苦手だった食材への印象も、変えることができるかもしれません。
食べなさいは親のエゴ? 食事を楽しい時間に
―食にあまり興味がなかったり、食べるのが遅い子にはどう声かけをしたらいいでしょう?
食事の「前後の時間」に、食べない理由が隠れていることがあります。
たとえば、おやつタイムがずれてしまったり、一日を通してカラダを動かしてなかったりすると、お腹が減っていない状態でしょう。食事以外の他の場面が、食事に影響を与えていることは少なくないと思います。
あと「全部食べなさい」とか「早く食べなさい」とかって、親のエゴではないでしょうか。逆の立場で、自分が言われたら嫌ですよね。早く準備すれば言わずにすんだり、お腹がいっぱいならもうご馳走様でいいし、お腹が減っていないのなら「パパとママは先に食べているね」でいいのでは。親として一歩、気持ちを引いてみる、食事に集中させる工夫をすることで折り合いがつくのではと思います。
―こどもの食事に対して、おおらかに考えることが大切なのですね。
私は、食事をする環境も大事だと思っていて、いつも「ちゃんと食べなさい!」と怒っているパパやママよりも、楽しく食べられるパパママが横にいた方が絶対に楽しい。
食べることだけを目的にして、何をどれだけ食べたか気にするよりも、まずは親が美味しそうに楽しく食べていれば、それがこどもに伝わっていくものです。
うちの娘も、僕が美味しい美味しいと食べていると、「パパのそれ、ちょうだい」と興味を示します。以前は嫌いと言っていたものが、それで食べられることも。こどもの食事に悩みがあれば、自分を見つめ直すことも大事かもしれません。
“食べることって楽しい”を積み重ねて
―なかには、料理が苦手な保護者もいると思います。料理を楽しく作る方法はあるんでしょうか?
一生懸命作っているのに、こどもが食べてくれないと、料理が嫌になりますよね。そんな時は、料理をしないといけないと思わず、惣菜やレトルトを食卓にひとつ増やしたりしてみると、気持ちや時間に余裕ができて、歯車が回ってくるのではと思います。
作る側も、作ってもらう側も楽しい、という環境が一番。大切なのは、「こどもたちと一緒に座って楽しくご飯を食べること」です。
―「良い経験が好きなものを作る」というのは、食以外にも通じることなのかもしれません。
楽しい、美味しい、面白いなど、ポジティブな経験をしていくことが大切です。食事以外の、何事もそうですね。運動やスポーツに苦手意識がある子でも、良い経験を積み重ねることで気持ちが前向きになります。
家族との食事が楽しいという気持ち、苦手なものが食べられたという成功体験、初めて食べた食材が美味しかったという思い出。良い経験の積み重ねで、食事に対してポジティブな気持ちを持てることができればいいですね。
「食べることって楽しい!親子で笑顔の食卓が、心の栄養になるんだにゃ」
- #勉強
- #学校
- #友達
- #夢・目標
- #進路・将来
- #部活
- #運動
- #SNS・スマホ
- #いじめ
- #不登校
- #親
- #兄弟
- #生活
- #仕事
- #食事・食育
- #ワンオペ育児
- #配偶者
- #周囲の目
- #乳幼児
- #反抗期
答えてくれた人
タレント
小林よしひささん
2005年~2019年NHK・Eテレ「おかあさんといっしょ」 第11代目体操のお兄さんを歴代最長の14年間務める。 卒業後も得意な料理や運動能力を活かし、イベント、バラエティ番組に出演。 現在、NHK・Eテレ 毎週 月~水「オハ!よ~いどん」体操のお兄さんとしてレギュラー出演中
相談窓口
つらい気持ちをかかえていたら、
のぞいてみてください。
相談にのってくれるよ。
どんなお悩み相談を読む?
こどもとの関わり(11)
-
動画
こどもを見守りたい気持ちと、関わりたい気持ちで揺れています
答えてくれた人
尾木直樹さん
- 自立とはこどもが社会で生き抜く力を育てること
- 「子育てロス」は一生懸命子育てした成果
- 子離れと共に保護者も自立しよう
-
こどもの要求にどこまで応えればいいですか?
答えてくれた人
尾木直樹さん
- 「聞く」ではなく「聴く」ことを心掛けて
- 転ばぬ先の杖より、こどもの「自己決定」を促す
- 過剰な要求にはこどもとの話し合いも必要
-
動画
こどもにお金を上手に管理させるにはどうすればいいですか?
答えてくれた人
杉浦太陽さん
- こどものお金の価値観にあわせて保護者が管理する
- 親も時代に沿った考え方にアップデートしよう
- こどもの世界を知った上で、親子で話し合う
-
動画
個人差のあるこどもの発達にどう向き合えばいいですか?
答えてくれた人
大日向雅美さん
- 個人差が大きいこどもの発達は、ゆっくり構える
- 発達障害と簡単にラベルを貼らないで
- 個人差のあるこどもの発達に、どう向き合えばいいですか?
-
また言いすぎてしまい自己嫌悪…どこまでがしつけか分かりません
答えてくれた人
大日向雅美さん
- 自己嫌悪は振り返る力があるということ
- イライラの見える化で原因を探る
- 気持ちにゆとりのある保護者のほうが、こどもへ通訳する
-
反抗期の子どもに、どう接したらいいかわかりません
答えてくれた人
尾木直樹さん
- 話し合うのではなく、こどもの声を聴く
- こどもの意見を尊重した仕組み作り
- 誰にでも訪れる、心と身体の成熟期間
-
こどもとの向き合い方、どんなポイントがあるの?
答えてくれた人
アニマル浜口さん
- こどもの将来にどう向き合うか
- こどもへの寄り添い方
- 親離れの寂しさを感じたか?
-
こどもの悩みにどこまでどのように接すればよいですか?
答えてくれた人
大日向雅美さん
- 不登校や引きこもるこどもを抱える親の悩み
- こどもの悩みに親ができること
- こどものトラブルにどこまで関わるべきか
-
こどもの好き嫌いや食べムラに悩んでいます
答えてくれた人
小林よしひささん
- こどもが野菜嫌いでご飯と肉しか食べない
- 食に興味がなかったり、食べるのが遅い子
- 料理が苦手な保護者の悩み
-
悩む我が子にどう接すればいいですか?
答えてくれた人
尾木直樹さん
- 悩みやトラブルを素直に打ち明けてくれるか
- こどもが友達から無視をされた
- いじめが判明した時、どう対応すべきか
-
動画
スマホを手放さないこども、SNSでトラブルも…
答えてくれた人
尾木直樹さん
- どうしたらスマホから距離を取れるか
- こどもの友だちとのSNSトラブル
- SNSトラブルへの親の関わり方
生活・仕事(8)
-
赤ちゃんと一緒の日々がしんどいです
答えてくれた人
大日向雅美さん
- 泣くのは赤ちゃんのコミュニケーション手段
- 母乳もミルクもそれぞれの良さがある
- 卒乳のタイミングは親自身も納得して、無理なく
-
子育て中は心身のバランスが乱れてしまいます
答えてくれた人
小林よしひささん
- 離乳食がうまく進まなくてイライラ
- 体調管理ができず、 周りに迷惑をかけているかも
- ちょっとの準備が生活リズムに余裕を生む
-
動画
子育て仲間との付き合い方に悩んでいます
答えてくれた人
杉山愛さん
- 家庭ごとにそれぞれ子育ての考え方がある
- 様々なコミュニティの中で自然に気の合う人を見つける
- 自分の時間ができた時にやってみたいことを書き出す
-
初めての育児で不安です
答えてくれた人
杉山愛さん
- 子育ての大変な時期には終わりがある
- 家事も育児も自分たち家族のこと
- 習い事はこどもが楽しいかどうかを基準に選ぶ
-
ワンオペ育児や孤独からどのように抜け出せば良いのでしょう?
答えてくれた人
大日向雅美さん
- 周囲に協力を得られないワンオペ育児の悩み
- こどもと24時間一緒にいると辛くなる
- 夫により多く育児に関わって欲しい場合は
-
育児とキャリアの両立は、どうしたら実現できますか?
答えてくれた人
大日向雅美さん
- 「3歳児神話」のウソ・ホント
- 見方を変えよう 家庭と仕事の「両立」
- 夫の育児協力を得るちょっとしたコツ
-
動画
気になる周囲の目、我が子への評価が気になってしまう
答えてくれた人
大日向雅美さん
- こどもに対する周りの目や評価が気になる
- 自分の育児に自信をつけるためには?
- 育児に自信が持てなくてもいいの?
-
キャリアと子育ての両立で悩んでいます
答えてくれた人
杉山愛さん
- こどもの夢と悩みへの向き合い方
- キャリアと家庭の両立での悩み
- 物の見方を変えるだけでポジティブに