子育て世代のお悩み相談
夫婦
タレント 杉浦太陽 さんの考え方
まず一番近い存在であるパートナーに思いやりを
―仕事に集中しすぎて、家事分担でパートナーとギスギスしてしまう、という悩みをよく聞きます。
僕も結婚当初は、家族のために頑張らなければ!と仕事を優先しすぎて、夫婦間でギスギスした時期がありました。
娘の発熱時に妻が看病をしていたのですが、僕が仕事に行く際に娘だけに「大丈夫か。可哀そうやな。愛してるよ」と言ったんです。
すると、後で「私には一言もないの?」と妻からメールが来ました。仕事を優先するばかりで病気になったこどもにしか目がいかず、パートナーに対しての思いやりや気遣いがなくなっていたと反省しました。
家庭の中で、煙たがられる存在ではなく、家にいてくれたら助かる、 家にいてほしい存在になる努力をしなきゃいけないと思うんですよね。妻には「パパが帰ってきたらこれをしてもらおう」と頼ってもらいたい。逆に、僕がこどもの面倒を見ている時なんかは、ドタバタしながら「ママに早く帰ってきてほしい、助けてくれ」と思いますし。
お互いが、お互いを必要とするような動きや役割を、思いやりを持ちながら自分たちで見つけていく結婚生活が理想ですよね。「家族のために仕事をするから遅くなる」という言い分も、もちろんあります。けれど、大事な家族を疎かにするのはもったいない。
何を最優先にするかということを、改めて夫婦で考え直す機会を作るのが大事なのかなと思います。
―杉浦さんは、いつから家族で一緒に時間を過ごしたい、 家庭を大切にしたいという気持ちが芽生えましたか?
結婚して、親になってからですね。
こどもから学ぶことが多くて。例えば、転職したら新しく学ぶじゃないですか。同じように家庭を築いた時点で学ばなきゃいけない、成長しなきゃいけないことがたくさんあります。
僕も妻も、最初は「男性が働いて女性は家庭」と思っていましたが、やっていくうちに「これは違うね」という話になりました。
やらなきゃいけないことは、帰宅後に二人でやった方が効率がいい。さらに「ご飯手伝おうか」とか「洗濯物やろうか」と声をかけることで、会話が増えたんです。
面倒だと思った時期もありますが、これで妻と仲良くなれて、こどものことをよく知れるなら、自分が家庭で動いた方がメリットが多いと僕は感じています。
自分の行動を家庭のルーティンに合わせるのが重要
―自分なりに育児家事に取り組んでいるつもりでも、パートナーが納得していないということもあります。
僕も風呂掃除をして「洗っておいたよ」と言ったら、妻から「今はこどもを見ていてほしかった」と言われたことがあったんです。僕からすると「手伝ったのにその言い方は何なの?」と、喧嘩になったことがありました。
よく考えると、 妻としては「私が料理をしている間は、ぐずっているこどもを見ていてほしかった」ということ。自分は家事を手伝ったじゃん!と思っていたのですが、手伝っているという考えが、まず間違っていましたね。家のことだから2人で協力プレイして、全部クリアを目指す。そうすると、今日の出来事を夫婦で話す時間ができ、みんなでゆっくりできるようになります。
―パートナーが自分に何を求めているのか分からない時は、どうしたらいいでしょうか?
僕は妻に聞きました。「今、手が空いているけれど、何かやることある?何をやったらいい?」と聞いていけば、この時間はこれをやればいいのかと、応用がきくようになります 。
かと言って、何度も同じことを聞いてしまうと相手もイライラしてくるので、やっぱり自分で考えて、主体的に動くようにすることが大切ですね。
そうすると、パートナーはこちらがやったことに納得してくれる。自分のルーティンを家庭のルーティンに合わせて、二人で今何をしたらいいか、この時間は何をするのかという流れを、お互いに把握しておくのが大事だと思います。
こどものお手伝いは面倒がらずに過程を経験させる
―こどもが家のことを、全く手伝ってくれないという悩みもあります。家庭の一員として、家のことに取り組んでもらうには、どうすればいいのでしょうか。
うちも試行錯誤しました。(お手伝いへの意欲は)その子の性格によって全然違うんですよね。
僕の経験では、親子で一緒にやると、こどもが料理や家事に興味を持ってくれるようになりました。「いつもこんな風に作っているんだ、大変だね」「じゃあ、箸を持って行くね」と優しさも芽生えます。
こどもたちが自発的にやりたいと思うような経験をさせてあげることが大切です。
次男は親と一緒に居たいとか、初めての料理をしてみたいという気持ちが強いので、一緒に料理することが多いですね。三男は遊びの延長で、「どっちが早くコップを持っていけるか競争」という感じでお手伝いをしています。ご飯のおかわりも自分でやりたがるので、経験させると4歳でも自分でご飯をよそえるし、ジュースや牛乳も注げるようになります。
親が仕事で遅くなる日に、長女や長男は自分で食事を作って、後片付けもしてくれるようになりました。こどもをキッチンに立たせるのはすごく大事なことだと思います。
こどもは幼いし何事も初心者だから、見守る側の労力も必要です。自分達で作った方が早いけれど、そこはぐっと頑張る。例えば、「目玉焼きを作ってみない?」と気軽に声をかけて、一緒に料理をする時間を作ってみると、「あ、卵ってこうやって割るんだ」とこどもは分かる。経験させていると思って、やらせてあげると、将来こどものスキルになります。
親が忙しいから無理という日もありますが、なるべく、一緒に会話もしながらやってみるのがいいんじゃないでしょうか。
「みんなを思いやりながら、家事を自分のことと捉えて取り組んでいきたいにゃ~」
- #勉強
- #学校
- #友達
- #夢・目標
- #進路・将来
- #部活
- #運動
- #SNS・スマホ
- #いじめ
- #不登校
- #親
- #兄弟
- #生活
- #仕事
- #食事・食育
- #ワンオペ育児
- #配偶者
- #周囲の目
- #乳幼児
- #反抗期
相談窓口
つらい気持ちをかかえていたら、
のぞいてみてください。
相談にのってくれるよ。
どんなお悩み相談を読む?
こどもとの関わり(11)
-
動画
こどもを見守りたい気持ちと、関わりたい気持ちで揺れています
答えてくれた人
尾木直樹さん
- 自立とはこどもが社会で生き抜く力を育てること
- 「子育てロス」は一生懸命子育てした成果
- 子離れと共に保護者も自立しよう
-
こどもの要求にどこまで応えればいいですか?
答えてくれた人
尾木直樹さん
- 「聞く」ではなく「聴く」ことを心掛けて
- 転ばぬ先の杖より、こどもの「自己決定」を促す
- 過剰な要求にはこどもとの話し合いも必要
-
動画
こどもにお金を上手に管理させるにはどうすればいいですか?
答えてくれた人
杉浦太陽さん
- こどものお金の価値観にあわせて保護者が管理する
- 親も時代に沿った考え方にアップデートしよう
- こどもの世界を知った上で、親子で話し合う
-
動画
個人差のあるこどもの発達にどう向き合えばいいですか?
答えてくれた人
大日向雅美さん
- 個人差が大きいこどもの発達は、ゆっくり構える
- 発達障害と簡単にラベルを貼らないで
- 個人差のあるこどもの発達に、どう向き合えばいいですか?
-
また言いすぎてしまい自己嫌悪…どこまでがしつけか分かりません
答えてくれた人
大日向雅美さん
- 自己嫌悪は振り返る力があるということ
- イライラの見える化で原因を探る
- 気持ちにゆとりのある保護者のほうが、こどもへ通訳する
-
反抗期の子どもに、どう接したらいいかわかりません
答えてくれた人
尾木直樹さん
- 話し合うのではなく、こどもの声を聴く
- こどもの意見を尊重した仕組み作り
- 誰にでも訪れる、心と身体の成熟期間
-
こどもとの向き合い方、どんなポイントがあるの?
答えてくれた人
アニマル浜口さん
- こどもの将来にどう向き合うか
- こどもへの寄り添い方
- 親離れの寂しさを感じたか?
-
こどもの悩みにどこまでどのように接すればよいですか?
答えてくれた人
大日向雅美さん
- 不登校や引きこもるこどもを抱える親の悩み
- こどもの悩みに親ができること
- こどものトラブルにどこまで関わるべきか
-
こどもの好き嫌いや食べムラに悩んでいます
答えてくれた人
小林よしひささん
- こどもが野菜嫌いでご飯と肉しか食べない
- 食に興味がなかったり、食べるのが遅い子
- 料理が苦手な保護者の悩み
-
悩む我が子にどう接すればいいですか?
答えてくれた人
尾木直樹さん
- 悩みやトラブルを素直に打ち明けてくれるか
- こどもが友達から無視をされた
- いじめが判明した時、どう対応すべきか
-
動画
スマホを手放さないこども、SNSでトラブルも…
答えてくれた人
尾木直樹さん
- どうしたらスマホから距離を取れるか
- こどもの友だちとのSNSトラブル
- SNSトラブルへの親の関わり方
生活・仕事(8)
-
赤ちゃんと一緒の日々がしんどいです
答えてくれた人
大日向雅美さん
- 泣くのは赤ちゃんのコミュニケーション手段
- 母乳もミルクもそれぞれの良さがある
- 卒乳のタイミングは親自身も納得して、無理なく
-
子育て中は心身のバランスが乱れてしまいます
答えてくれた人
小林よしひささん
- 離乳食がうまく進まなくてイライラ
- 体調管理ができず、 周りに迷惑をかけているかも
- ちょっとの準備が生活リズムに余裕を生む
-
動画
子育て仲間との付き合い方に悩んでいます
答えてくれた人
杉山愛さん
- 家庭ごとにそれぞれ子育ての考え方がある
- 様々なコミュニティの中で自然に気の合う人を見つける
- 自分の時間ができた時にやってみたいことを書き出す
-
初めての育児で不安です
答えてくれた人
杉山愛さん
- 子育ての大変な時期には終わりがある
- 家事も育児も自分たち家族のこと
- 習い事はこどもが楽しいかどうかを基準に選ぶ
-
ワンオペ育児や孤独からどのように抜け出せば良いのでしょう?
答えてくれた人
大日向雅美さん
- 周囲に協力を得られないワンオペ育児の悩み
- こどもと24時間一緒にいると辛くなる
- 夫により多く育児に関わって欲しい場合は
-
育児とキャリアの両立は、どうしたら実現できますか?
答えてくれた人
大日向雅美さん
- 「3歳児神話」のウソ・ホント
- 見方を変えよう 家庭と仕事の「両立」
- 夫の育児協力を得るちょっとしたコツ
-
動画
気になる周囲の目、我が子への評価が気になってしまう
答えてくれた人
大日向雅美さん
- こどもに対する周りの目や評価が気になる
- 自分の育児に自信をつけるためには?
- 育児に自信が持てなくてもいいの?
-
キャリアと子育ての両立で悩んでいます
答えてくれた人
杉山愛さん
- こどもの夢と悩みへの向き合い方
- キャリアと家庭の両立での悩み
- 物の見方を変えるだけでポジティブに