子育て世代のお悩み相談
こどもとの関わり
教育評論家 尾木直樹 さんの考え方
自立とはこどもが社会で生き抜く力を育てること
―こどもを信用したいと思いつつも、門限など厳しく接してしまいます。
この気持ちは非常にわかりますよね。
今は社会情勢がものすごく不安定になってきているから、こどもを信用してはいるけれど、門限もきちんと守ってほしいと思う保護者の気持ちは、痛いほどわかります。
けれども、一つ大事なのは、社会が変わってきているということ。
日本では140年の間、成人や成人式の年齢が20歳だったのが、2022年4月1日から18歳に変わっています。
成人年齢の引き下げに伴い、社会の契約から、いろんな責任を問われる年齢が全部18歳に切り替わってきています。だから、こどもが騙されないように、自分の判断でしっかりと社会生活を営んでいける力も身につけさせなければいけません。
これは保護者もとても大変だと思います。そんなに簡単に頭は切り替わらないですからね。
でも、その力をつけてあげることが、保護者としての最大の愛情だとも思います。過干渉にならない程度に、こどもとやり取りをしながら、小さな失敗をしてもいいから、自分で自立していける力をつけてあげてほしいなと思います。
「子育てロス」は一生懸命子育てした成果
―自分の道を歩み始めたこどもを見て、なぜか喪失感が溢れてきます。
これも、多くの保護者がそういう気持ちになるんですね。
こどもが高校生になったり、寮生活や留学したりすると、余計に寂しさが増してきて「私はどう生きたらいいのか?」といった質問が、私のところにも多く寄せられています。
それはある意味で、保護者のみなさんが、これまで手塩にかけてこどもを一生懸命育ててこられた成果なんですよ。
こどもが離れていくということは、自立していくということ。だから、今度は保護者が子離れをして、自立していく番だと考えてみたらいかがでしょうか。
―では、どのように寂しい気持ちを乗り越えたらいいでしょうか?
自分の人生を楽しむために、俳句をやるのもいいし、旅行に行くのもいい。
今は市民向けの学会や講座等もたくさんありますから、そういった機会に参加してもいいでしょう。あるいは、バレエを習ってみる、水泳をやってみるとか、いろんなことを楽しんでいる人はたくさんいます。ぜひ、仲間をつくって、自分の視野を広げてみてください。
それから、いろんなところへ行ったら、「こんな風景があってすごかったよ」とか、「外国の方がいっぱい来ていたよ」などと、食事の時にみんなに話題を提供できます。
そういう保護者の姿を見て、こどもは喜ぶし、パートナーも「すごいな君!ぐんぐん力をつけているね」とか「生き生きしているよ」なんて言ってくれるかもしれません。
保護者が生き生きとたくましく生きていく姿は、家族みんなの誇りになると思います。
ぜひ、今度は自分で自分の人生を切り拓いていってほしいなと思いますね。
「「子育てロス」は保護者が頑張った成果と、受け止めてほしいにゃ~」
- #勉強
- #学校
- #友達
- #夢・目標
- #進路・将来
- #部活
- #運動
- #SNS・スマホ
- #いじめ
- #不登校
- #親
- #兄弟
- #生活
- #仕事
- #食事・食育
- #ワンオペ育児
- #配偶者
- #周囲の目
- #乳幼児
- #反抗期
答えてくれた人
教育評論家
尾木直樹さん
教育評論家・法政大学名誉教授。中学教師・高校教師・大学教員として計44年間、教壇に立つ。現在は数々の情報・教養・バラエティ番組に出演し、「尾木ママ」の愛称で親しまれている。「子育てと教育は愛とロマン」が信条
相談窓口
つらい気持ちをかかえていたら、
のぞいてみてください。
相談にのってくれるよ。
どんなお悩み相談を読む?
こどもとの関わり(11)
-
動画
こどもを見守りたい気持ちと、関わりたい気持ちで揺れています
答えてくれた人
尾木直樹さん
- 自立とはこどもが社会で生き抜く力を育てること
- 「子育てロス」は一生懸命子育てした成果
- 子離れと共に保護者も自立しよう
-
こどもの要求にどこまで応えればいいですか?
答えてくれた人
尾木直樹さん
- 「聞く」ではなく「聴く」ことを心掛けて
- 転ばぬ先の杖より、こどもの「自己決定」を促す
- 過剰な要求にはこどもとの話し合いも必要
-
動画
こどもにお金を上手に管理させるにはどうすればいいですか?
答えてくれた人
杉浦太陽さん
- こどものお金の価値観にあわせて保護者が管理する
- 親も時代に沿った考え方にアップデートしよう
- こどもの世界を知った上で、親子で話し合う
-
動画
個人差のあるこどもの発達にどう向き合えばいいですか?
答えてくれた人
大日向雅美さん
- 個人差が大きいこどもの発達は、ゆっくり構える
- 発達障害と簡単にラベルを貼らないで
- 個人差のあるこどもの発達に、どう向き合えばいいですか?
-
また言いすぎてしまい自己嫌悪…どこまでがしつけか分かりません
答えてくれた人
大日向雅美さん
- 自己嫌悪は振り返る力があるということ
- イライラの見える化で原因を探る
- 気持ちにゆとりのある保護者のほうが、こどもへ通訳する
-
反抗期の子どもに、どう接したらいいかわかりません
答えてくれた人
尾木直樹さん
- 話し合うのではなく、こどもの声を聴く
- こどもの意見を尊重した仕組み作り
- 誰にでも訪れる、心と身体の成熟期間
-
こどもとの向き合い方、どんなポイントがあるの?
答えてくれた人
アニマル浜口さん
- こどもの将来にどう向き合うか
- こどもへの寄り添い方
- 親離れの寂しさを感じたか?
-
こどもの悩みにどこまでどのように接すればよいですか?
答えてくれた人
大日向雅美さん
- 不登校や引きこもるこどもを抱える親の悩み
- こどもの悩みに親ができること
- こどものトラブルにどこまで関わるべきか
-
こどもの好き嫌いや食べムラに悩んでいます
答えてくれた人
小林よしひささん
- こどもが野菜嫌いでご飯と肉しか食べない
- 食に興味がなかったり、食べるのが遅い子
- 料理が苦手な保護者の悩み
-
悩む我が子にどう接すればいいですか?
答えてくれた人
尾木直樹さん
- 悩みやトラブルを素直に打ち明けてくれるか
- こどもが友達から無視をされた
- いじめが判明した時、どう対応すべきか
-
動画
スマホを手放さないこども、SNSでトラブルも…
答えてくれた人
尾木直樹さん
- どうしたらスマホから距離を取れるか
- こどもの友だちとのSNSトラブル
- SNSトラブルへの親の関わり方
生活・仕事(8)
-
赤ちゃんと一緒の日々がしんどいです
答えてくれた人
大日向雅美さん
- 泣くのは赤ちゃんのコミュニケーション手段
- 母乳もミルクもそれぞれの良さがある
- 卒乳のタイミングは親自身も納得して、無理なく
-
子育て中は心身のバランスが乱れてしまいます
答えてくれた人
小林よしひささん
- 離乳食がうまく進まなくてイライラ
- 体調管理ができず、 周りに迷惑をかけているかも
- ちょっとの準備が生活リズムに余裕を生む
-
動画
子育て仲間との付き合い方に悩んでいます
答えてくれた人
杉山愛さん
- 家庭ごとにそれぞれ子育ての考え方がある
- 様々なコミュニティの中で自然に気の合う人を見つける
- 自分の時間ができた時にやってみたいことを書き出す
-
初めての育児で不安です
答えてくれた人
杉山愛さん
- 子育ての大変な時期には終わりがある
- 家事も育児も自分たち家族のこと
- 習い事はこどもが楽しいかどうかを基準に選ぶ
-
ワンオペ育児や孤独からどのように抜け出せば良いのでしょう?
答えてくれた人
大日向雅美さん
- 周囲に協力を得られないワンオペ育児の悩み
- こどもと24時間一緒にいると辛くなる
- 夫により多く育児に関わって欲しい場合は
-
育児とキャリアの両立は、どうしたら実現できますか?
答えてくれた人
大日向雅美さん
- 「3歳児神話」のウソ・ホント
- 見方を変えよう 家庭と仕事の「両立」
- 夫の育児協力を得るちょっとしたコツ
-
動画
気になる周囲の目、我が子への評価が気になってしまう
答えてくれた人
大日向雅美さん
- こどもに対する周りの目や評価が気になる
- 自分の育児に自信をつけるためには?
- 育児に自信が持てなくてもいいの?
-
キャリアと子育ての両立で悩んでいます
答えてくれた人
杉山愛さん
- こどもの夢と悩みへの向き合い方
- キャリアと家庭の両立での悩み
- 物の見方を変えるだけでポジティブに