子育て世代のお悩み相談

こどもとの関わり

相談者イメージ

個人差のあるこどもの発達にどう向き合えばいいですか?

  • 動画 動画アイコン

発語が遅い、月齢相応のことができるようにならないなど、我が子の発達はいつでも気になるもの。そこで、親子に関する発達心理学が専門の大日向雅美さんに、こどもの発達に対する心構えを聞きました。

恵泉女学園大学 学長 大日向雅美 さんの考え方

こどもの発達は個人差が大きいので、ゆっくりと構えて

周りと比べて、自分のこどもの発達が遅いと感じてしまう保護者がいます。

よその子と比べると、遅い部分がすごく気になりますね。でも、こどもが小さい時は個人差がすごく大きいということを、まず知っておいてください。

個人差というものは、よその子との違いだけでなく、その一人の子の中の、発達の違いとしても現れます。例えば、言葉は早いのにトイレは遅いとか。逆もあるので、そこはゆっくり構えていただきたいです。

発達の中でも、トイレトレーニングがうまくいかなくて困っているという話はよく聞きます。

トイレトレーニングに関しては、大人が考えている以上に”トイレで排泄する”ということが、小さいこどもにとって、とても難しいことだと知っておいていただきたいですね。

自然現象なので、うまくいかなくても、こどもを叱らないであげてほしい。そして、うまくいった時は、褒めてあげてください。

トイレを怖いと思う子もいますので、楽しい雰囲気を作ってあげましょう。また、なぜトイレでうんちやおしっこをするのか、こどもの理解を促す良い絵本もあります。
「トイレでうんちを流そう。おしっこを流すと、こうやってバイバイできるのよ」ということを、親子でコミュニケーションをとりながら、楽しく乗り越えていただきたいと思います。

発達障害というラベルを簡単に貼らないで

大日向雅美

忘れ物が多い、落ち着きがないなど、気分のコントロールが苦手なこどもに、保護者はどう向き合ったらいいでしょうか?

こどもの忘れ物が多いという場合、こどもにとって必要性を感じていない(から忘れる)ということもありますね。それから、こどもの落ち着きがないと感じる場合、他のことにいっぱい関心を持てる子という見方もあります。

こどもを良い方向に見るということも、向き合い方の一つだと思います。

忘れ物をしない、何か言われたことをじっと一か所で落ち着いてやっているとしたら、それはもう、こどもではないですよ。

ですから、自然体で考えてあげてほしいですね。

大日向雅美

最近では発達について関心が高まり、我が子の発達状況を不安に思う方も増えています。

今の保護者は、発達障害ということを不安に思う方もいらっしゃいますよね。こどもの落ち着きがないと、注意欠陥・多動症じゃないか?と疑うこともあるかもしれません。

でも、簡単にラベルを貼らないでほしいと思います。

小さい時は問題がなかったけれど、集団生活をするようになって、そこで(落ち着きがないなどの)心配事が起きてきただけのことかもしれない。

その時に、「どうして他のことに気持ちやからだが動くのかしら?なぜ、ああいうことを言ったの?」と聞いてあげてください。

そこに理由があるかもしれない。理由があったら保護者も納得できますよね。

こどもとのこういうやりとりができなかったり、答えることに心配があったりしたら、子供家庭支援センターや保健所で相談するのも良いかと思います。その時のポイントは、(専門機関と保護者の)相性があるので、相談先を一箇所に絞らないことです。

色々とセカンドオピニオンを求めて、専門家の話と保護者の考えがフィットするところを、ゆっくりと探してみましょう。

「こどもの発達は、自然体でゆっくり向き合うことが大事だにゃ〜」

ブランキャット
大日向雅美

答えてくれた人

恵泉女学園大学 学長
大日向雅美さん

女子大の学長の傍ら、子育て家族支援のNPO活動にも携わるなど、現代の育児を積極的にサポート。育児書や子育て番組を通して、優しい語り口調で母親に寄り添う姿勢が人気を集める。

相談窓口

つらい気持ちをかかえていたら、
のぞいてみてください。
相談にのってくれるよ。

どんなお悩み相談を読む?

ブランキャット

こどもとの関わり(11)

生活・仕事(8)

夫婦(3)