大東建託株式会社

- 公式サイト
- https://www.kentaku.co.jp/
- 住所
- 東京都 港区港南 2丁目16-1品川イーストワンタワー24階
- TEL
- 03-6718-9111
また、内閣府男女共同参画局等が共催する女子学生の理工系分野における進路選択を支援する取り組み「夏のリコチャレ(理工チャレンジ)」に賛同し、「みて・ふれて・つくってみよう!建築技術のウラガワへ」と称し「ROOFLAG(ルーフラッグ)賃貸住宅未来展示場」にて図面作成・VRを活用した施工現場の安全体験などができるイベントを開催するほか、「地域コミュニケーション活動」として「当社×地域の子どもたちとの仮囲い共同制作」や「学生向け現場見学会」等を全国各地で定期的に開催しています。子供たちに「未来の街」や「住みたい家」などをテーマとした絵を自由に描いてもらうことで、街や家について考える機会や実際の建設現場で働く人と交流を通じて、どのようにして建物が建つのか肌で感じながら建築業の仕事への興味・関心を深められるよう社会教育機会の提供を行っています。
育業応援
男性の育児参画を目的に、トップ自ら「男性育休100%」を宣言し、男性育休取得の促進を行っています。取得しやすい職場環境づくりの一環として、子どもが生まれた従業員だけでなくその上司にも育休取得案内メールを送付するなどして、取得者本人だけでなく上司たちも巻き込み、取得しやすい環境づくりを行っています。
男性の育児休業の取得義務化

2018年より株式会社ワーク・ライフバランスの「男性育休100%宣言プロジェクト」に参画し、代表取締役が取得義務化を宣言してから2019年以降取得率100%を継続しています。
取得しやすい風土づくりとして、育休取得までの流れが分かるような動画を視聴するようにし、その中では役員からのお祝いメッセージも記載し、企業として男性の育児参画を推進している姿勢が伝わるようにしています。また、子供が誕生した社員に向けて、上司との面談を義務化し、今後の子育てに関する意向を上司に伝え、計画的に育児休暇(休業)を取得できるようにしています。そして、男性育休を5営業日以上連続で取得している社員が多いことを周知し、これから取得する社員の参考例にしてもらうために社内イントラネットに記事を掲載。育児中の面白かったエピソードや工夫したこと、実際に5日以上取得してどうだったのか、これから取得する方へのアドバイスや、上司からのコメントなどを掲載し、男性の長期育児取得を後押ししています。
従業員の声を収集し、カタチにするワークショップを開催
闊達な組織風土の醸成を目的に、「会社を変えよう・良くしよう」と本気で考える社員を全国から公募し、定期的にワークショップ「PERSO-RES(パソリス)※1 」を開催中で、テーマの一つとして「男性の育休取得」にて、更なる取得しやすい風土環境づくりに取り組んでいます。
※1 ネーミングの由来は、「respect for personality(個性を尊重する)」
福利厚生パンフレットの運用

社内制度をわかりやすくまとめた福利厚生パンフレットを社内イントラネットに掲載し、制度の詳細や申請方法、育休等支援相談窓口、保活等に関しての情報をいつでも確認できるようにしています。
情報掲載を希望する企業・団体の皆様へ
こどもスマイルムーブメントに参画いただける企業・団体、大学・学校、NPO等の皆様を募集しています。
参画するとできること
-
本サイトや公式SNSでの活動の紹介
-
本サイト上でイベント掲載・告知
-
参画企業・団体様同士の交流を後押し
-
「育業」応援企業・団体への登録申請
-
自社サイトでのロゴバナー利用
-
参画企業・団体限定のお知らせが届く