本文へ移動

東京都

大塚製薬株式会社

  • 製造業
  • 1000人以上
公式サイト
https://www.otsuka.co.jp/
住所
東京都 港区港南 2−16−4品川グランドセントラルタワー

育業応援

大塚製薬では、多様な社員の活躍が、イノベーションやグローバル化をより進展させると考え、積極的にダイバーシティ&インクルージョン(D&I)を推進しています。 当社の考えるD&Iは「一人一人の異なる強みを生かす」ことであり、“経営戦略の一つ”です。多様な価値観を尊重するとともに、だれもが活躍できる場を目指しており、男性の育児参加促進にも取り組んでいます。 <a href="https://www.otsuka.co.jp/sustainability/diversity/empowering-employees/" target="_blank">https://www.otsuka.co.jp/sustainability/diversity/empowering-employees/</a>

ダイバーシティ推進プロジェクトの取り組み

人材の多様性を尊重し個々の能力を生かすことによって、新たな価値を創造し企業競争力を向上させ継続的発展へと導くことを目的とした、ダイバーシティプロジェクトでは、社内の情報や経験の共有、社員のモチベーション維持・向上のための施策を積極的に行っています。Otsuka Wemen's Workshop(結婚、妊娠、出産している女性社員に育児に関する情報共有するためのワークショップ)、自主的リーダー勉強会「WING」(社内外の課題を抽出し解決策を議論、最終的には会社への提案として解決策をまとめる勉強会)、イクメン・イクボスセミナーなどを企画・開催しているほか、ダイバーシティやワークライフバランスに関する各種制度や活動を社員に浸透させるための活動を実施することで、働きがいにつながる環境づくりに取り組んでいます。

育児休業を取得した男性社員のインタビュー記事を発信

近年では、男性社員からの家事・育児に取り組みたいというニーズも大きくなっていることから、性別に関わらず希望する社員が育児に関わりながら、会社でも家でも充実した生活を送れるよう取り組みを進めています。男性の育児休業取得に関する数値目標を設定するとともに、ロールモデルとなる男性社員インタビュー記事をコーポレートサイトやイントラで紹介するなど社内外で発信しています。また、自主的勉強会WINGでは、男性社員が育児休業を希望・取得した場合のケーススタディを行う動画を制作し、社内で共有するなど家事・育児に参画しやすい雰囲気醸成を目指した幅広い取り組みを行っています。その結果、2016年に3.7%だった男性育児休職取得率は2020年度以降70%を超えています。

制度やセミナーの充実で働きやすい環境を整備

・新在宅勤務制度:原則月10日以上を在宅勤務とし、出社日数については月4日以上としている
・時間単位取得可能な年休:1年間につき5日の範囲内で時間単位の年次有給休暇を取得可能。またこれとは別に1年間に10日の範囲内で半日単位の年次有給休暇を取得可能
・短時間勤務:小学校就学前の子供を育てる者が取得可能
・シフト勤務:妊娠判明から出産まで、中学就学前の子供を育てる者が取得可能
・ファミリースマイルサポート制度:原則12ヵ月在宅勤務とし、出社は月1回。小学1年生以下の子どもを育てる者などが取得可能
・事業所内保育所:大阪と徳島に生後57日目から就学前までのグループ社員の子どもおよび孫まで預けることができる保育所を開設

『イクボス企業同盟』に加盟しており、イクボス宣言を行いました。「部下を育てるボス」=「イクボス」と考えており、多様な働き方を支援するため定期的にイクボスセミナーを実施しています。成長のためには、D&Iやイクボスが重要であることを経営陣から発信することにで、管理職をはじめ全社員の意識改革を行うとともに、働き方・働き甲斐について考えるきっかけとなっています。

男性にも知っておいてほしい「女性の健康」啓発活動

大塚製薬は世界の人々の健康に貢献するという企業理念のもと事業を行っており、女性の健康をテーマにした取り組みを推進しています。妊娠・出産をはじめライフステージごとにおこる女性の心身の変化について、知識と対処法の選択肢を増やすことが重要です。男性の育児参画、女性活躍が進む中、女性だけでなく男性においても、女性の身体と健康についての正しい情報を届けることが必要との考え、知る機会を提供するとともに働きやすい環境を整えています。

<社内>
・女性のみならず男性社員やその家族も対象とした女性の健康セミナーを実施。評価者研修等においても女性の健康をテーマに講義を開催
・女性ホルモン、婦人科健診、更年期など女性の健康に関するeラーニングを実施
・社員による健康情報の動画配信を行っており、頭痛、睡眠、メンタルヘルスなど女性の健康に関係する様々な角度から情報を発信
・女性社員はもちろんのこと、男性社員が妻や家族のことを相談できる婦人科産業医による女性の健康相談窓口も設置

<社外>
企業・団体・自治体向けに女性の健康に関するセミナーを開催する等、情報を提供

情報掲載を希望する企業・団体の皆様へ

こどもスマイルムーブメントに参画いただける企業・団体、大学・学校、NPO等の皆様を募集しています。

参画するとできること

  • 本サイトや公式SNSでの活動の紹介

  • 本サイト上でイベント掲載・告知

  • 参画企業・団体様同士の交流を後押し

  • 「育業」応援企業・団体への登録申請

  • 自社サイトでのロゴバナー利用

  • 参画企業・団体限定のお知らせが届く

「育業」応援企業・団体の申請

ロゴダウンロード