こどものお悩み相談
友達

尾木直樹さん
教育ひょうろん家の尾木ママです。今日はお友達についてお話するわね!
SNSの返事は早くしないとダメ?

SNSで、すぐに返事をしないといけないか心配です。
どうしたらいいですか?

ブランキャット
うん、うん。
返事がおそくなると気まずくなるよね~。

尾木直樹さん
今こどもたちの間では「そくレス」といって、”そく、レスポンス”をする=お返事する。
そのスピードを競い合うようなところがあって、みなさんもこまっているんじゃないかと思います。
おふろに入っている時や、食事中にメッセージが来て、すぐに返事ができないと「何してたのよ」とか言われて、仲間外れにされたりね。

ブランキャット
早く返事をしないとダメな空気は、どうしたら変えられる?

尾木直樹さん
空気を変えるというのは、あなた一人だけではなかなかむずかしいので、大事なのは学級のお友達や先生もふくめて、学校全体でルールを決めること。
「そくレスにとらわれないようにしましょう」とかね。
学校全体でルールを決める。
みんなで約束事を作る。
これはスマホモラル(じょうほうモラル)などと言いますが、そういうルールを作るということが大事だと思います。
ぜひそういう動きを、先生と相談してみてほしいなと思います。
仲間外れにされたら?

友だちから仲間外れにされてこまっています。
親にも相談しにくいです。

ブランキャット
それはつらいね…尾木ママ、どうしたらいいかな?

尾木直樹さん
仲間外れというのはとても深こくな問題だと思うのね。
自分がいやな思いをしても、そこでがまんしちゃうと、だんだんエスカレートして、深こくないじめにつながっていくという場合がけっこうあるんです。
いじめは、なぐる、けるだけではありません。例えば、むしされたり、友だちから仲間外れにされたりというのも、ぜったいにダメなこと(人けんしん害)ですから、ひとりでなやまず、親に相談したり、先生に言えるといいかなと思います。

ブランキャット
やっぱり、友だちと遊んだり、話したりしたいな。

尾木直樹さん
そうだよね、だから、学校のお友だち関係がうまくいかなくても、例えばじゅくのお友だちや、おけいこごとのお友だちとか、いろんな学校以外のお友だち関係も作ってみましょう。
そうすると、一ヶ所でうまくいかないことがあっても、いばしょができるんですね。
だから、学校だけでなく、なるべく広いはんい(場所)にお友だちとか、気心ゆるせる友だちを作るというのも、すごく大事なことだと思います。
ただ、やっぱりいじめとの関係を、一番大事に見てください。
自分がつらいなと思ったら、放っておいたらダメです。
親には相談しにくいかもしれないけど、こまっていることだけでも伝えてみてね。
友だちづくりはどうしたらいい?

自分なりにがんばっても、友だちができません。
どうしたらいいでしょうか?

ブランキャット
そうそう、友だちづくりって、すごくむずかしいよね~。
尾木ママは良い方法知ってる?

尾木直樹さん
それはね、友だちの作り方のポイントがやっぱりあるのね。
友だちづくりは、第一に、いろんな所でせっ点やつながりがある関係を大事にしていくことからかな。
例えば、クラスで学校での席がとなりどうしになったり、音楽などのいどうする教室でとなりになったりしたとき。
運動会や遠足のグループ(はん)が同じだった場合。
あとは、おけいこごとやじゅくが同じ(いっしょ)だとか。
そういういろんな出会いの場面で、「いっしょにいて楽しいなぁ。この子っていいなぁ」と思う気持ちを足場にして友だちを作る感じかな。

ブランキャット
色々な出会いやきっかけが、友だちにつながるんだね。

尾木直樹さん
やっぱり、自分のきょうみや関心と関係のないところに友だちはできないんだよね。
インターネット上でも友だちを作れると思うけど、あやしい友だちに引っかかってしまうきけんもありますよ。
なるべくリアルに見えるところで、友だちを作れるといいですよね。
ありのままのあなたで、だいじょうぶですよ!
「教室だけでなく、広い世界で友だちに出会えるんだにゃ~」

- #自分のこと
- #家族
- #勉強
- #学校
- #友達
- #夢・目標
- #進路・就職
- #部活
- #運動
- #SNS・スマホ
- #いじめ
- #不登校
- #こどもとの関わり
- #生活
- #仕事
- #食事・食育
- #ワンオペ育児
- #配偶者

答えてくれた人
教育評論家
尾木直樹さん
教育評論家・法政大学名誉教授。中学教師・高校教師・大学教員として計44年間、教壇に立つ。現在は数々の情報・教養・バラエティ番組に出演し、「尾木ママ」の愛称で親しまれている。「子育てと教育は愛とロマン」が信条
相談窓口
つらい気持ちをかかえていたら、
のぞいてみてください。
相談にのってくれるよ。
どんなおなやみ相談を読む?

家族(2)
自分のこと(10)
-
動画
しょうらいのゆめをかなえたい!やりたいことをじつげんするには?
答えてくれた人
ハラミちゃんさん
- 目指していたゆめが、向いてないかも…
- 親に反対されているけど、ゆめをかなえたい
- インフルエンサーの仕事で大事なこと
-
動画
なりたいゆめにはこえなきゃいけないハードルがたくさん…
答えてくれた人
馬瓜エブリンさん
- 新しいことへのちょうせんが不安
- 一歩を踏み出すためのアドバイス
- ゆめをかなえるため、親のりかいがほしい
-
部活動ってしんどい!どうやったら目標を達成できる?
答えてくれた人
ハラミちゃんさん
- 何事も続かず、がんばり方が分からない
- ざせつをどう乗りこえればいいか
- 楽しみながら上達するための工夫
-
動画
運動がとくいではありません。スポーツができる必要ってありますか?
答えてくれた人
小林よしひささん
- どうやったらやりたい部活が見つかる?
- どうしたら運動を好きになれるか
- 長くやっているスポーツを続けるべきか
-
進路を決めるってむずかしい… 進学やしゅうしょくでまよってしまう。
答えてくれた人
ハラミちゃんさん
- 進学やしゅうしょくが決められない
- せんもんと親のすすめる大学どっちかまよう
- 親が自分のしょうらいに口を出してくる
-
きびしい部活動にヘコんだり、もえつきたり…どうやって気持ちをたもてばいい?
答えてくれた人
馬瓜エブリンさん
- 部活でコーチとうまくいかない
- チームのみんなが真けんになってくれない
- 自分のペースでもスポーツは上達するか
-
進学もしゅうしょくもかんたんに決められない!進路ってどうしたらいい?
答えてくれた人
馬瓜エブリンさん
- レールから外れる勇気がない
- 親の考えと自分の進みたい道が違う時は
- 受験のやる気をキープするには
-
動画
新しくチャレンジすることがこわいです。どうすればいいですか?
答えてくれた人
小林よしひささん
- クラスがえ等、新しい環境になじむためには
- 受験にちょうせんする気持ちを持つためには
- 部活のモチベーションがたもてない
-
動画
どうすれば自分のカラをやぶって、なりたい自分になれますか?
答えてくれた人
アニマル浜口さん
- 「気合だー!」のきっかけは?
- カラをやぶってなりたい自分になるためには
- 元気に前向きに生きる秘訣
-
動画
しょうらいのゆめがありません。ゆめがないとダメですか?
答えてくれた人
杉山愛さん
- どんな気持ちでゆめを追いかけていたか
- しょうらいのゆめがないとダメか
- こどもに戻ったら、同じゆめを目指す?