【プレエントリー者限定】ティーンズ・アイデアコンテスト情報
【注意】このページは限定ページでありメルマガからしかアクセスできません
審査ポイントを紹介!
        何を、どんなふうに書いたらよいのか迷っているという方に、審査員からのアドバイスをご紹介します。
大きく4つの観点に沿って説明しますので、ぜひ参考にしてくださいね!
      
①テーマ・企業について理解しよう
            応募するテーマ、そのテーマ提案してくれた企業について、正しく理解できていますか?
            今回のテーマの背景にはどのような地域・社会課題があるのか、その地域・社会課題はなぜ起きているのか、その課題と企業はどんな関係性があるのか、企業はなぜこのテーマを選んだのか・・・
            皆さんの中にある「なぜ」を追求し、テーマや企業について、しっかり理解しましょう。
            ただ机に向かって考えるのではなく、会社のホームページや書籍などから情報を得て(インプット)、周りの人と話すことで(アウトプット)、より理解が深まりますよ!
          
②自分ならではのアイデアにしよう
            アイデアにオリジナリティがあるかどうかも大切なポイントです!
            いざ応募をする前に、既に似ている取組やアイデアがないかどうかも確認してみましょう。
            一方で、オリジナリティにとらわれすぎて、難しく考える必要はありません。皆さんがこれまで経験してきたことや学んできた知識は自分だけのものです。自分なりに考え抜いたアイデアであれば、どこかに必ずオリジナリティは存在するはず!自信をもってそこをアピールしましょう。
            中高生の皆さんの中から湧き出てくるアイデアの中には、一見、突拍子もないものに思えても、大人には思いつかない素晴らしいものがたくさんあります。自分の感性を信じて、皆さんだからこそのアイデアをぜひ聞かせてください。
          
③社会への効果・影響を考えてみよう
            皆さんのアイデアが社会にもたらす効果、影響はどのようなものでしょうか?
            どのような人たちの生活が、どのように変化するのか、その規模や範囲はどれくらいか、想像してみましょう。
            困っている人たちに対して、より高い効果、より良い影響をもたらすアイデアになっているかがポイントです。
            皆さんのアイデアが、選んだテーマ(地域・社会課題の解決)につながっているかを確認しましょう。
            アイデア自体が素晴らしいものでも、課題解決に結びついていなければ、残念ながら良い評価は得られません。
            アイデアを考えているうちに、当初の目的(テーマ)とずれてくることがあるので、最終チェックはお忘れなく!
          
④論理的な説明をしよう
            どんなに素晴らしいアイデアでも、その内容が正しく審査員に伝わらなければ、コンテストでは勝ち上がれません。論理的に(話の筋道を立てて、正しい順序で)説明することで、アイデアの説得力がぐっと上がり、審査員の評価も高まります!
            相手が「なるほど!」「たしかにその通りだな」と納得するには、どうしたらよいのでしょう。
            思いつきや感情的な要素は、アイデアを考えるときには非常に大切ですが、説明する際に、それだけを根拠としていると、課題と解決策(アイデア)がうまくつながらず、納得感が薄れてしまいます。
            「テーマ→より具体的な課題→原因→解決策」のように、途中に入る要素を書き出してみて、「あれ?なんでこうなるんだろう?」と自分で疑問に感じるポイントがあれば、見直しポイントです!
          
        以上のポイントに加えて、アイデアを考えたり、応募様式を作成したりするうえで、意識してほしいポイントを簡単にお伝えします!
        (必ずしもすべてを含んでいる必要はありませんが、より素晴らしい取組なるための要素として参考にしてみてください)
      
チャレンジ性
テーマ提案企業の本来の事業内容、活動から一歩踏み出すような取組か?実現可能性、継続性
テーマ提案企業として実現可能か?継続できるか?協働性
将来的に、多様な関係者を巻き込む取組か?展開性
テーマ提案企業だけでなく、その業界や社会全体に広がっていく可能性があるか?
        応募を迷っている皆さん、既に応募してくださった皆さんも、審査のイメージは湧いてきましたか?
        コンテストへの応募が初めてという方も、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
        皆さんの想いが詰まったアイデアをお待ちしています!
      
テーマに関する参考情報
        アイデアを考えるときに参考になる、各テーマの関連情報をご紹介します。
        なかなか良いアイデアが思いつかない…アイデアをブラッシュアップしたい…
        そんなお悩みを抱えている皆さん、ぜひアクセスしてみてください!意外なヒントが隠れているかも⁉
      
テーマ 「地震が起きても慌てない、安心できるまちにするためには?」
- 
            
株式会社熊谷組ホームページ 「技術・サービス」
★株式会社熊谷組がどのような技術・サービスを提供しているのかが載っています。特に『街を創る』『災害に備える』は要チェック!
https://www.kumagaigumi.co.jp/tech/index.html - 
            
東京都防災ホームページ 防災ブック「東京くらし防災」・「東京防災」
★地震に関する最新情報だけでなく、風水害など様々な災害への対応が載っています。女性、高齢者、障がい者など、多様な視点に立った防災行動も参考になりそう!
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1028036/1028051/index.html - 
            
東京都教育委員会 防災教育ポータルサイト
★防災学習のためのリンク集です。項目別だけでなく、東京都や消防庁などの組織別でも探せて便利!
https://www.anzenedu.metro.tokyo.lg.jp/link/ 
テーマ 「赤ちゃんにやさしい、子育てのしやすい地域社会を実現するためには?」
- 
            
ピジョン株式会社ホームページ 「赤ちゃんにやさしい未来像」
★ピジョン株式会社が描く「赤ちゃんにやさしい未来像」と、その実現に向けて行っている活動が載っています。
https://www.pigeon.co.jp/vision-of-a-baby-friendly-future/ - 
            
ピジョン株式会社ホームページ 「あかちゃんとそなえの輪推進プロジェクト」
★ピジョン株式会社が自治体と取り組んでいる「あかちゃんの防災」について載っています。
https://baby-bousai.info/sonaenowa/ - 
            
東京都福祉局 「赤ちゃん・ふらっと事業(東京都内の授乳室・おむつ替えスペース)」
★東京が取り組んでいる、「赤ちゃん・ふらっと事業」について載っています。サービスの具体例として、参考にしてみよう!
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/akachanflat.html 
テーマ 「デジタルデバイド(情報格差)とネット依存を防ぐには?」
- 
            
イコールチャンス株式会社 「TERAKOYA Program」
★イコールチャンス株式会社が実施している、キャリア教育プログラムの内容が載っています。
https://terakoya-program.com/ - 
            
東京都 デジタルサービス局 「デジタルデバイドの是正」
★デジタルデバイド(情報格差)を解決するために、東京都が取り組んでいる事業が載っています。
https://www.digitalservice.metro.tokyo.lg.jp/business/digital-divide - 
            
総務省 ICT活用リテラシー向上プロジェクト 「ネット&SNS よりよくつかって未来をつくろう」
★ネット・SNSのしくみや特徴を理解し、ポジティブにICTを使いながら、未来をつくっていくためのコンテンツが載っています。
https://www.ict-mirai.jp/ 
メルマガ バックナンバー
スペシャルセミナー情報&テーマ提供企業コメントを公開!(8月7日配信)
        こんにちは。
        こどもスマイルムーブメント事務局です。
      
今回はスペシャルセミナーの情報公開と、テーマ提案企業からのコメント到着をお知らせします!
        
        8/22 平井一夫さん スペシャルセミナー
        
      
        こどもスマイルムーブメントのアンバサダーであるソニー元CEOの平井一夫さんによるスペシャルセミナーを開催いたします。
        地域・社会課題への向き合い方や、テーマの課題解決に向けたアイデアの発想法などを聞ける貴重な機会です。
        また、皆さんからの質問にもたくさんお答えいただく予定となっています!奮ってお申込みください。
      
        【日時】2024/8/22 (木) 11:00~12:00
        【場所】LIFORK 原宿(アクセス:https://lifork.jp/harajuku/access.html)
        【申込期限】
        会場参加:8/20 (火) 17:00
        オンライン参加:8/22 (木) 9:00
      
        ▼申込フォームはこちらから▼
        https://kodomo-smile.metro.tokyo.lg.jp/stp/kodomo/teensideacontest-r6-supportprogram
      
        
        テーマ提案企業からのコメント
        
        ティーンズ・アイデアコンテストのテーマを提案してくれた企業からコメントと写真が届きました。 
        企業やテーマへの理解がぐっと深まる内容になっているので、ぜひチェックしてくださいね! 
        
          ▼アクセスはこちらから▼
          https://kodomo-smile.metro.tokyo.lg.jp/stp/kodomo/teensideacontest-r6-boshu
      
テーマ提案企業から動画が届きました!(8月9日配信)
        こんにちは。
        こどもスマイルムーブメント事務局です。
      
        
        テーマ解説動画第1弾(熊谷組編)
        
      
        ティーンズ・アイデアコンテストのテーマ解説動画第一弾(熊谷組編)が公開となりました。
        仕事の内容や、働いている方の雰囲気も知ることができ、アイデアを考えるうえでのヒントになること間違いなし! 
        近日中に第2弾も公開しますので、お楽しみに★
      
        ▼動画はこちらから▼
        https://www.youtube.com/watch?v=rbFmWqh6WNI
      
テーマ解説動画(第2弾)を公開! (8月23日配信)
        こんにちは。
        こどもスマイルムーブメント事務局です。
      
        
        テーマ解説動画第2弾(ピジョン編・イコールチャンス編)
        
      
        ティーンズ・アイデアコンテストのテーマ解説動画第2弾(ピジョン編・イコールチャンス編)が公開となりました。
        第1弾(熊谷組編)と併せてご視聴いただけますと嬉しいです!
        これで3テーマ全ての解説動画が揃ったので、どのテーマに応募するか、動画を見てじっくりご検討ください★
      
今後も続々と、審査のポイントやアイデア発想動画など、アイデア提出に役立つ内容を公開しますので、引き続きチェックしてくださいね!
サポート動画(調べよう編)&スペシャルセミナー動画を公開!(8月30日配信)
        こんにちは。
        こどもスマイルムーブメント事務局です。
      
        
        アイデア発想の"コツ"がわかる! サポート動画(調べよう編)
        
      
        アイデア発想の"コツ"がわかる! サポート動画(調べよう編)を公開しました。
        アイデア発想やテーマの深堀りに必要な「調べること」のポイントを解説しています!
      
        ▼動画はこちらから▼
        https://www.youtube.com/watch?v=i341ONxsZ0w
      
        
        8/22 平井一夫さん スペシャルセミナー アーカイブ動画公開
        
      
        8/22に実施したソニー元CEOの平井一夫さんによるスペシャルセミナーのアーカイブ動画を公開しました。
        コンテストだけでなく、日常生活においても大切な観点をたくさんお話しいただき、とても貴重な内容となっておりますので、どうぞお見逃しなく!!
      
        ▼動画はこちらから▼
        https://youtu.be/3VlQ28jb-4Q
      
        
        支援プログラムページ
        
      
        上記に加えて、過去にお知らせしたテーマ提出企業の解説動画など、
        アイデアを考えるうえでヒントになる支援プログラムコンテンツを公開中!
        今後も情報を更新していきますので、要チェックです☆
      
        ▼アクセスはこちらから▼
        https://kodomo-smile.metro.tokyo.lg.jp/stp/kodomo/teensideacontest-r6-boshu/teensideacontest-r6-supportprogram
      
必見審査のポイント大公開!(9月4日配信)
        こんにちは。
        こどもスマイルムーブメント事務局です。
      
        
        審査のポイント
        
      
        皆さま、大変お待たせいたしました・・!
        ティーンズ・アイデアコンテストの審査のポイントを公開しました。
        メルマガには書ききれない、たくさんの情報をHPに載せていますので、ぜひご覧ください!
      
        ▼詳細はこちらから▼
        https://kodomo-smile.metro.tokyo.lg.jp/stp/kodomo/teensideacontest-r6-limitedcontents
          【注意】プレエントリーいただいた方向けの限定ページとなっています。プレエントリー者以外の方への共有等はご遠慮ください。
      
メルマガでも一部をご紹介
- テーマ・企業について理解しよう
 - 自分ならではのアイデアにしよう
 - 社会への効果・影響を考えてみよう
 - 論理的な説明をしよう
 
さらにレベルアップを目指すなら、こんな観点も取り入れてみよう!
- チャレンジ性
 - 実現可能性、継続性
 - 協働性
 - 展開性
 
サポート動画(アイデア編)&テーマ関連情報を公開!(9月11日配信)
        こんにちは。
        こどもスマイルムーブメント事務局です。
      
        ティーンズ・アイデアコンテストの締め切りまで1か月を切りました!
        本日お知らせするお役立ち情報も参考に、奮ってご応募ください!
      
        
        アイデア発想の"コツ"がわかる!
        サポート動画(アイデア編)
        
      
        アイデア発想の"コツ"がわかる! サポート動画(アイデア編)を公開しました。
        アイデアを考えるときのステップを分かりやすく解説していますよ!
      
        ▼動画はこちらから▼
        https://www.youtube.com/watch?v=4wls843W660
      
        
        テーマ関連情報
        
      
        各テーマに関連する東京都のサイトや、テーマ提出企業のサイトをご紹介します。
        プレエントリー者限定の貴重な情報ですので、ぜひチェックしてくださいね!
      
        ▼詳細はこちらから▼
        https://kodomo-smile.metro.tokyo.lg.jp/stp/kodomo/teensideacontest-r6-limitedcontents
        
      
応募締切を10/6(日)まで延長&サポート動画(資料作成編)を公開!(9月19日配信)
        こんにちは。
        こどもスマイルムーブメント事務局です。
      
        
        ティーンズ・アイデアコンテスト
        応募締切を10/6(日)まで延長!!
        
      
        ティーンズ・アイデアコンテストの応募締切を10/6(日)まで延長しました。
        まだエントリーされていない皆さん、締切まで2週間以上あります!まだまだ間に合いますよ!
        たくさんのご応募お待ちしております!!
      
        
        アイデア発想の"コツ"がわかる!
        サポート動画(応募に向けて!資料作成編)
        
      
        アイデア発想の"コツ"がわかる! サポート動画(資料作成編)を公開しました。
        皆さんが今まで調べたテーマや企業の情報、課題解決のアイデアを資料にまとめるときのポイントを解説しています。
      
        ▼動画はこちらから▼
        https://www.youtube.com/watch?v=E6o3lOfLXnw
        
      
        今回の動画で、応募をサポートする支援プログラムコンテンツは全てになります。
        これまで、企業によるテーマ解説動画、アイデア発想サポート動画、プレエントリー者限定ページの審査のポイント等を公開してきました。
        お見逃しはありませんか?ぜひ応募前にチェックしてみてください!
      
▼応募するテーマがまだ決まっていない方はテーマ解説動画をチェック!▼
- 
          
「地震が起きても慌てない、安心できるまちにするためには?」(株式会社熊谷組)
https://youtu.be/rbFmWqh6WNI - 
          
「赤ちゃんにやさしい、子育てのしやすい地域社会を実現するためには?」(ピジョン株式会社)
https://youtu.be/zLgrUDBI9mg - 
          
「デジタルデバイド(情報格差)とネット依存を防ぐには?」(イコールチャンス株式会社)
https://youtu.be/LBqtXXd5iFI 
        また、「2次審査を通過したら、プレゼン審査かぁ・・・、できるかなぁ・・・」と心配なあなた!
        プレゼン審査のための支援プログラムも準備していますので、安心してご応募くださいね!
      
